文化講座
『街の中』での会話 その2
ステップ1 | 町の散歩 |
ヴェネチア | : サン・マルコ広場(Piazza San Marco) |
![]() |
イタリアではふつう広場のことをピアッツァ(Piazza)と言いますが、ヴェネチアでは畑や平地を意味するカンポ(Campo)と呼んでいます。また路地裏の広場をカンピエッロ(Campiello)とかコルテ(Corte)と言います。ピアッツァと呼ばれるのはヴェネチア共和国の心臓部にあたるサン・マルコ広場(Piazza San Marco)だけです。サンマルコ大聖堂を正面に左右に行政館の建物が並んでおり、現在ではコッレール博物館(Museo Correr)などに使われています。この広場は正確な長方形ではなく、奥行きが175mあり、幅は奥に向かって80mから52mに少しずつ狭くなっており、不等辺四角形で、視覚的に実際以上に奥行きがあるように設計されています。
![]() |
大聖堂を右手には海に面したもう一つの小広場(Piazzetta San Marco) が広がり、海に向かって二本の円柱が聳え立っています。これは十字軍の遠征のとき戦利品として掠奪してきたもので、円柱の上にはヴェネチア最初の守護聖人である聖テオドロスと、新しい守護聖人聖マルコの象徴である有翼のライオンがヴェネチア共和国以来現在も守り続けています。小広場を挟んで左手にドゥカーレ宮殿(Palazzo Ducale)、右手にマルチアーナ図書館(BibliotecaMarciana)があります。広場中央には高さ93mの鐘楼(Campanile)が聳え立っているので、エレベーターで上ってヴェネチアを一望するのもよいでしょう。天気が良ければ、海に浮かぶサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会(San Giorgio Maggiore)まで足を伸ばしそこの鐘楼(Campanile)に上ることをお勧めします。かつては海から入るしかなかったヴェネチアの表玄関を、鐘楼の上から眺望でき、「世界で最も美しい広場」と「水の都ヴェネチア」を実感することができます。
ステップ2 | あなたのイタキチ度は? |
イタリアについての常識問題にチャレンジして下さい! |
1. | かつての西ローマ帝国の首都であった町は何処でしょうか! |
2. | ローマに本部があり、領土もない不思議な国とは何処でしょうか! |
3. | イタリアの州を五つ以上挙げて下さい! |
4. | イタリアのミネラルウォーターの銘柄を二つ以上挙げて下さい! |
5. | ピッツァの種類を三つ以上挙げて下さい! |
ステップ3 | 「街の中」での会話 その2 |
バスの乗り方
イタリアでは市内の移動手段としてタクシーの他にバスが一般的です。大きな街では地下鉄やトラム(路面電車)も運行しています。バスはイタリア語でアウトブス(autobus)と言います。切符はたばこ屋さん(Tabaccheria)などで買っておく必要があります。
まずは切符を買う場所を聞いてみましょう。
Dov'è la tabaccheria qui vicino? ドーヴェ ラ タッバケリーア クイ ヴィチーノ |
この近くのたばこ屋さんは何処ですか |
Dove posso comprare il biglietto per l'autobus? ドーヴェ ポッソ コンプラーレ イル ビリエット ペル ラウトブス |
バスの切符は何処で買うのですか |
また日本と違うのはバスの停留所(Fermata d'autobus)の名前がなく、またバスの行き先も番号だけで観光客には戸惑うことばかりです。降りるときもブザーを押さないと通過してしまいますので注意して下さい。
近くのバスの停留所を尋ねてみましょう。
Scusi! Dov'è la fermata d'autobus qui vicino! スクーズィ ドーヴェ ラ フェルマータ ダウトブス クイ ヴィチーノ |
すみません! 近くのバスの停留所は何処ですか |
そして勇気を出してバスを待っている人かバスの運転手に尋ねて下さい!
【Va a 場所】 または 【Si ferma a 場所】を覚えましょう。
Va alla Stazione Centrale? ヴァ アッラ スタチオーネ チェントゥラーレ |
中央駅へ行きますか |
Si ferma al Museo Nazionale questo autobus? シ フェルマ アル ムゼーオ ナツィオナーレ クエスト アウトブス |
このバスは国立博物館に停まりますか |
バスの中での案内はありませんので、景色を見て降りる場所を判断しなければなりません。もしどうしても不安な場合は近くの人かバスの運転手にお願いしましょう。
Vorrei andare a Piazza Spagna. ヴォッレイ アンダーレ ア ピアッヅァ スパーニャ |
スペイン広場に行きたいのですが |
Può dirmi dove devo scendere? プオ ディルミ ドーヴェ シェンデレ |
降りるところで私に言って下さい |
また方向や目的を表す前置詞【per】の使い方を覚えましょう。
例えばautobus per San Pietro (サンピエートロ行きのバス) のように使います。
また autobus per andare a 場所 (場所へ行くためのバス)のように使うことができます。
目的地に行くバスを聞くときは
Che numero devo prendere per andare al Colosseo? ケ ヌーメロ デーヴォ プレンデレ ペル アルダーレ アル コッロッセーオ |
コロシアムに行くには何番に乗ればいいですか |
Da dove parte l'autobus per la Piazzale di Michelangelo? ダ ドーヴェ パルテ ラウトブス ペル ラ ピアッツァーレ ディ ミケランジェロ |
ミケランジェロ広場行きのバスはどこから出ますか |
Quale autobus va all'aeroporto? クアーレ アウトブス ヴァ アッラエロポルト |
空港行きはどのバスですか |
Vorrei scendere qui. ヴォッレイ シェンデレ クイ |
ここで降ろして下さい |
ステップ2の答え
1. | アドリア海沿岸のエミリア=ロマーニャ州の県都ラヴェンナ(Ravenna)です。 | ||||||
2. | ローマのスペイン広場の近くにある「マルタ騎士団国」である。日本とは外交関係をもっていないが、96カ国と外交関係を持ち、特に医療などの慈善活動を行っている。1994年国連総会にオブザーバーとして加盟する。人口は約1万人。 | ||||||
3. | イタリアは15の普通州と3つの特別自治州そして2つの州から構成されています。
|
||||||
4. | イタリア語ではアックアミネラーレ(Acqua Minerale)と言います。イタリアはヨーロッパで最も多くを消費しているミネラルウォーター大国です。イタリア人の多くは炭酸入りのものをよく飲みます。ちなみにアックアナトゥラーレ(Acqua Naturale)は自然水ですので間違えないように!日本でも見かける代表的なものでは、San Pellegrino, San Benedetto, Ferrarelle, Rochetta, Sole, Panna, Uliveto, Goccia Blu, Fiuggi等があります。 | ||||||
5. | 日本では「ピザ」と言っていますが、イタリア語ではピッツァ(Pizza)と言います。ピッツァには薄い生地と薄い縁のローマ風と薄い生地に縁が厚くもっちりしたナポリ風があるようですが、北イタリアでは生地も縁も厚いようです。イタリアのピザ屋さん(Pizzeria)ではナイフとフォークで行儀よく食べるのが普通です。 代表的なピッツァは、マルゲリータ(Margherita)、マリナーラ(Marinara)、ロマーナ(Romana)、クワットロ・スタジョーニ(Quattro stagioni)、クワットロ・フォルマッジ(Quattro formaggi)、カルツォーネ(Calzone)などがあります。 |