パレルモ(Palermoi) : |
モンレアーレ(Monreale) |

パラティーナ礼拝堂 |
シチリア島は紀元前8世紀頃からギリシャの植民地として栄え、東海岸に位置するシラクーサ(Siracusa)はアテネを凌ぐほどの繁栄を見せたのでした。最初にパレルモに辿り着くのはフェニキア人でこの町を「ジズ(花の意味)」と言い、かつては緑豊かな美しい島であったと想像できる。接岸が容易で港として自然の良港であったことから、ギリシャ人はここをギリシャ語で「パノルモス(すべてが港)」と呼んでいたことから「パレルモ」と言われるようになったようです。
紀元前3世紀にはカルタゴをシチリアから一掃したローマ人の手に落ちてから7世紀の間ローマの属州として栄えることになる。ローマ帝国滅亡後はビザンチン帝国(東ローマ)の支配下となる。それから更に3世紀後831年にはアラブ人がパレルモを征服し、この町をシチリア島の地中海交易地として最も重大なイスラーム都市として栄えることになる。
1072年には北から侵攻してきたノルマン人によってパレルモは征服されアラブ人によるシチリア支配に終止符が打たれ、1130年にはルッジェーロ2世(Ruggero Ⅱ)によりシチリア王国が建国され、イスラーム教やビザンチンの文化を手厚く保護し、異文化を積極的に取り入れたため、シチリア王国には地中海一帯からそれぞれの文化圏の人々が流れ込むことになり、いろいろな文化がノルマン文化と混淆して特異な文化が築かれたのでした。ノルマン王宮(Palazzodei Normanni)は、11世紀にアラブ人が築いた城壁の上に、12世紀にノルマン人が増改築したもので、2階にあるパラティーナ礼拝堂(Cappella Palatina) はその最高傑作の一つで、とくに黄金のモザイクで埋め尽くされた壁画は必見です。 |

モンレアーレ大聖堂 |
パレルモ南西8kmの丘の上の小さな町モンレアーレ(Monreale)に是非足を伸ばしていただきたい。最大の見どころは壮麗な大聖堂(Duomo)とベネディクト会修道院の回廊付きの中庭(Chiostro)です。
パレルモのパラティーナ礼拝堂より更にスケールが大きく絢爛たる黄金のモザイク壁画には感激することでしょう。
ルッジェーロ2世の孫で、1166年にシチリア王になったグリエルモ2世(Guglielmo Ⅱ)は、自己の権威を確立するために、この地の文化の粋を結集して1174年から建設させたのであった。グリエルモ2世は狩りの途中、居眠りしていたとき聖母マリアが夢枕に現れ、父王のグリエルモ1世が埋め隠したという黄金の場所を示したそうです。聖母マリアのお告げを信じ厖大な黄金を見つけ、その黄金でモンレアーレ(イタリア語で「王の山」の意味)に大聖堂を建てたという伝説が
あるそうです。 |

修道院の中庭回廊 |
そして大聖堂に隣接するベネディクト会修道院の中庭に入ると、正方形の中庭を囲む列柱回廊は、連続する尖頭型アーチを支える合計228本の二本組の柱で華麗に彩られています。ここにも柱一本一本にモザイクとアラベスク模様のレリーフで装飾がされており、イスラーム文化とビザンチン文化がノルマン文化と混淆しパレルモ独特の壮麗なロマネス建築と芸術が開花しました。
|
イタリアについての常識問題にチャレンジして下さい! |
1. |
レモンの果皮を使ったリキュール酒の名前は! |
2. |
イタリアの松茸と言われる高級なきのこの名前は! |
3. |
最近、東京のミッドタウンにオープンしたナポリの有名な「ネクタイ屋」さんの名前は! |
4. |
イタリアの警察には2種類がありますが何と言うでしょうか! |
5. |
シチリア島東部に位置するヨーロッパ最大の活火山の名前は! |
イタリアでの買い物は本当に楽しいものです。そのなかでも一番興味を引きつけるものはやはり皮製品なのではないでしょうか!靴屋さんやかばん屋さんで買い物を楽しむと思います。
今回は、前回に続いてショッピングでの会話を学びましょう!
靴屋での会話
◆ |
買い物の仕方は前回と同じで、まず見たいものがあったら、遠慮なく「見せて下さい」Mi faccia vedere ...!と言ってください。靴は右左がありますので一足でも複数扱いにします。例えば「この(あの)靴」という場合queste(quelle) scarpeと言います。 |
Buongiorno! Mi faccia vedere quelle scarpe in vetrina, per favore!
ブオンジョールノ! ミ ファッチャ ヴェデーレ クエッレ スカルペ イン ヴェトゥリーナ ペル ファヴォーレ |
こんにちは! ショーウィンドーのあの靴を見せて下さい!お願いします。 |
Buonasera! Vorrei provare quelle scarpe in vetrino
ヴォーナセーラ ヴォッレイ プロヴァーレ クエッレ スカルペ イン ヴェトゥリーナ |
こんばんは! ショーウィンドーのあの靴を試着したいんですが! |
◆ |
服のサイズはイタリア語でターリア(taglia)と言いますが、靴のサイズはミズーラ(misura)で表します。日本ではセンチ単位表記ですが、イタリアではフランス式のセンチ表記またはイギリス式インチ表記を使っています。お店の人はお客様の足にあわせて2・3足持ってきますので、試着して合うものを選んだ方がよいと思います。もしサイズを聞かれたら次のように答えればよいでしょう。 |
Non so che misura io porto.
ノン ソ ケ ミズーラ イオ ポルト |
自分のサイズが分かりません。 |
◆ |
デザインが気に入っても靴だけはあまり妥協して買ってこない方がいいと思います。いろいろ試して気に入ったものを購入されることをお勧めします。「ちょっと...です」という表現を覚えましょう! |
Un po' grande(piccolo,stretto,largo,pesante)
ウン ポ グランデ(ピッコロ・ストゥレット・ラルゴ・ペザンテ) |
ちょっと大きい(小さい・きつい・ぶかぶかしている・重い) |
◆ |
日本人の足幅は少し広めで、きついことがよくあります。痛い箇所があったらその場所を指でさし「ここが痛いです」と言ってください。 |
Fa male qui.
ファ マーレ クイ |
ここが痛いです。 |
La punta è stretta.
ラ プンタ エ ストゥレッタ |
つま先がきついです。 |
◆ |
何かサイズとか色合いとか聞く場合は、「~はありますか!」Avete ~ と聞いて下さい。 |
Scusi! Avete altri modelli?
スクージ アヴェーテ アルトゥリ モデッリ |
すみません! 他のデザインのありますか? |
Avete la misura più grande(piccola)?
アヴェーテ ラ ミズーラ ピュ グランデ(ピッコラ) |
もう少し大きい(小さい)のはありませんか? |
【靴の種類】
|
|
|
|
パンプス |
scarpe scollate 又は decoltè |
|
ハイ(ロー)ヒール |
scarpe con tacchi alti(bassi) |
|
|
スニーカー |
scarpe sportive 又は scarpe da ginnastica |
|
ウォーキングシューズ |
scarpe da camminare |
|
かばん屋さんでの会話
女性にとって「かばん」は特別な買い物のようですね!形や色そして素材いろいろ注文が多いようです!でもそれに応えてくれるのがイタリア製のかばんなんでしょうね!気に入ったかばんを選ぶときに必要な会話を学びましょう。
「...が付いている」は「con ...」で、例えば「ポケット付き」 con la tascaとか「とって付き」 con la manigliaというように言えばいいです。
Vorrei una borsa più larga che lunga(più lunga che larga)!
ヴォッレイ ウーナ ボルサ ピュ ラルガ ケ ルンガ (ピュ ルンガ ケ ラルガ) |
横長(縦長)のハンドバックが欲しいのですが! |
Vorrei una borsa con molte tasche al suo interno(esterno)!
ヴォッレイ ウーナ ボルサ コン モルテ タスケ アル スオ インテルノ(エステルノ) |
内(外)ポケットが充実しているものがいいのですが! |
Vorrei una borsa con la chiusura zip.
ヴォッレイ ウーナ ボルサ コン ラ キューズラ ジップ |
ジッパー付きでちゃんと閉まるのがいいんですが! |
Vorrei un modello comodo per le spalle.
ヴォッレイ ウン モデッロ コーモド ペル レ スパッレ |
肩が疲れないタイプが欲しいのですが! |
【かばんの種類】
|
|
ショルダーバッグ |
borsa a tracolla |
|
|
|
|
|
|
ステップ2の答え
1. |
リモンチェッロ(Limoncello) カンパーニャ州ナポリ近郊のアマルフィやカプリ島などで作られている地酒。 |
2. |
ポルチーニ(Porcini)茸。香りは松茸で味はしめじ茸のようです。今では乾燥ポルチーニがあり季節を問わずに味覚と香りを楽しむことが出来ます。生クリームやバターとの相性が大変良く、パスタ料理やリゾットそして肉料理などのソースなどによく使われます。 |
3. |
マリネルラ(Marinella) 1914年創業で、世界のVIPから愛されているネクタイ屋さんです。素材や品質に対して細心の注意を払い、今も変わらない職人の丁寧な仕立てには今も世界の紳士たちに愛されています。 |
4. |
国家警察(Polizia di Stato)は内務省の管轄で主に軽犯罪や交通の取り締まり等にあたります。一方国防省警察(Carabinieri)は国防省に所属しています。なんと交通警察(Polizia Stradale)でランボルギーニのガヤルドがSalerno-Reggio Calabria間のハイウェイで活躍しているそうです。 |
5. |
エトナ(Etna)火山。
標高3,350mの活火山、以前はロープウェイと登山バスを使って山頂2,900m付近まで近づくことが出来ましたが、現在は立ち入り禁止となっています。ギリシャ神話では、ゼウスの怒りに触れ魔神テュポンはシチリアに追いつめられエトナ火山の下敷きにされ封印されたと伝えられています。不死の魔神のため今もテュポンがもがくたびに噴火が起きているのでしょうか! |