文化講座
4月のテーマ「新年度、職場の睡眠は大丈夫?」

新年度を迎え、新しい環境での生活を始められた方も多いのではないでしょうか?
職場や学校での新たなスタートは、楽しい出会いや変化に富み、うきうきワクワクいっぱいな反面、緊張や不安も感じる機会も増えますね。
緊張やストレスの影響で眠りのリズムが大きく崩れてしまわないよう、ぐっすり眠れる睡眠力を上げておきましょう。
また、ご自分の睡眠だけでなく、新入社員などの同僚やご家族の睡眠にもいま少し関心を持ってみてください。「十分眠れているかな?」「日中眠そうにしていないかな?」「すっきり起きられているかな?」。そして、気になることがあれば、ひとこと声をかけ、睡眠の大切さを教えてあげてください。
眠りとうつ病などのこころの病気には密接な関係があることが知られています。もしかしたら、そのひとことがあなたの周りの方のこころの健康を守るかもしれません。
【睡眠を学んで資格を取ろう】
私たちは、人生のおよそ1/3の時間を睡眠に費やします。
そして、睡眠は疲労の回復のためだけでなく、こころとカラダの健康に不可欠な要素です。
ぐっすり眠れば、すっきり起床して日中イキイキと過ごすことができ、睡眠の質を上げることは、人生の質を上げることにもつながります。
昨今は睡眠の大切さが理解されつつあり、インターネットや書籍から情報を得たり、勉強会に参加される方も増えているようです。
まずは気軽に眠りの資格にチャレンジしたい方へ・・・

せっかく睡眠の大切さを学ぶのであれば、資格取得も視野に入れられてはいかがでしょうか?より確かな情報を得られるほか、お仕事の中でも活かしやすくなります。
今回は、日本快眠協会が運営するおすすめの資格についてご案内いたします。
まずは気軽に眠りの資格にチャレンジしたい方へ・・・
【ねむりすと検定】
目指せ!眠りの伝道師。
睡眠に関するトリビア問題に挑戦して、"ねむりすと"になろう!
WEB&無料で受験でき、その場で合否がわかります。眠りの初心者の方におすすめです。
セルフケアやご家族のケアの方法を学びたい方へ・・・
【CSAスリープケア初級おうちセラピスト】
日本快眠協会独自のメソッドである、足裏セラピーの基本が学べます。
睡眠の基礎知識と足裏セラピーの実技を同時に学ぶことができ、すぐにおうちで実践できる内容となっています。
1回3時間の講座受講で資格を取得することができます。
睡眠の知識や資格をお仕事で活かしたい方へ・・・
【CSAスリープケア2級インストラクター】
寝具販売やセラピストなどのお仕事に、睡眠の知識を活かすことができます。
お客様へのアドバイスに確かな睡眠の情報をプラスすることで、サービスの幅が広がります。
受験資格無し、セミナー&実技(10時間)の講座受講と試験で資格を取得することができます。
この他にも、睡眠のプロとして講師やセラピストを目指す方のための上位資格もあり、さまざまなニーズや目的にあわせて資格取得を目指すことができます。
お友達やご家族、会社の同僚の方などと一緒に資格に挑戦されるのもいいですね♪
日本快眠協会認定資格についての詳細やお問合せは、協会ホームページをご覧くださいませ。
【日本快眠協会認定資格一覧】
【睡眠のセルフチェック】

みなさま、よく眠れていますか?と質問すると、
「なんだか眠れていない気がする」
「自分はよく眠れていると思う」
というようなお答えが返ってきます。
アテネ不眠尺度(AIS)
過去1か月間に、少なくとも週3回以上経験したものにあてはまるものに☑ してください。
1.寝付き(床についてから眠るまでに要する時間)
□ いつも寝付きは良い (0点)
□ いつもより少し時間がかかった (1点)
□ いつもよりかなり時間がかかった (2点)
□ いつもより非常に時間がかかった、あるいは全く眠れなかった (3点)
2.夜間、睡眠途中で目が覚める
□ 問題になるほどのことはなかった (0点)
□ いつもより少し時間がかかった (1点)
□ いつもよりかなり時間がかかった (2点)
□ いつもより非常に時間がかかった、あるいは全く眠れなかった (3点)
3.希望する起床時刻より早く目覚め、それ以上眠れない
□ そのようなことはなかった (0点)
□ 少し早かった (1点)
□ かなり早かった (2点)
□ 非常に早かった、あるいは全く眠れなかった (3点)
4.総睡眠時間
□ 十分である (0点)
□ 少し足りない (1点)
□ かなり足りない (2点)
□ 全く足りない、あるいは全く眠れなかった (3点)
5.全体的な睡眠の質(睡眠時間の長さに関わらない)
□ 満足している (0点)
□ 少し不満である (1点)
□ かなり不満である (2点)
□ 非常に不満である、あるいは全く眠れなかった (3点)
6.日中の気分
□ いつも通り (0点)
□ 少し滅入った (1点)
□ かなり滅入った (2点)
□ 非常に滅入った (3点)
7.日中の活動について(身体的及び精神的)
□ いつも通り (0点)
□ 少し低下した (1点)
□ かなり低下した (2点)
□ 非常に低下した (3点)
8.日中の眠気
□ 全く無い (0点)
□ 少しある (1点)
□ かなりある (2点)
□ 激しい (3点)
チェックした項目の点数を足して、合計を出します。
合計 点
合計が・・・
1~3点 睡眠がとれています
4~5点 睡眠障害の疑いが少しあります。
寝具など、睡眠環境の見直してみましょう。
6点以上 睡眠障害の疑いがあります。
長期間続くようであれば、早めに医師に相談されることをおすすめします。
※参考
快眠推進倶楽部(眠りに関する情報を幅広く提供する、眠りの総合サイト)
監修:名古屋大学名誉教授 名古屋第一赤十字病院心療相談センター長 太田 龍朗 先生
※アテネ不眠尺度(AIS)(Soldatos et al.: Journal of Psychosomatic Research 48:555-560, 2000)
いかがでしたか?
思っていた通りの結果でしたでしょうか?
このようなセルフチェックが、快眠のためのセルフケアや睡眠環境の改善を始めるきっかけになればと思います。また、長期間眠れていないと感じられる場合は医療機関の受診もおすすめします。
【アロマ】
今回は、新生活の中で取り入れやすい香りをご紹介します。
新しい環境で緊張しやすい一方、新しいことを覚えなくてはいけない時期。
ちょっと頑張らなくてはいけないON と、しっかり休息をとるOFFの切り替えが大切ですが、なかなか新しい環境の中、上手に切り替えることはむずかしいものです。
そんな時には、アロマの力を借りてみましょう。
精油にはさまざまな効果がありますが、まずは自分が好きな香りかどうかという感覚を大切にしてみてください。一息つきたいと思ったとき、ティッシュに精油を1滴たらして心地よく深呼吸できそうな香りでしょうか?
その上で、状況にあったアロマを上手に使い分けて利用してみてください。
ラベンダー(真正ラベンダー)
リラックスといえばラベンダーが思い浮かぶほど、メジャーな香りです。
交感神経を落ち着かせてくれ、緊張で高まった血圧や脈拍を下げてくれる働きをします。
こころのバランスを取り、緊張を和らげたいたいときにおすすめです。
ローズマリー
頭とこころを元気にしてくれる香りです。
リフレッシュを感じさせるクリアな香りで、頭をすっきりさせ記憶力をUPさせるといわれています。ちょっと疲れを感じている中で、前向きに切り替えたいときに。
※妊娠中の方、持病のある方がご使用になる場合は、医療機関などにご相談ください。
今夜もぐっすり眠れますように・・・
社団法人 日本快眠協会
理事長 今枝昌子
http://www.kaimin.or.jp