文化講座
3月のテーマ「季節の変わり目。快眠で免疫力UP!」
春が近づく3月、季節の変わり目にみなさまぐっすり眠れていますか?

気候は少しずつ暖かくなってきますが、気温の変化で体調を崩しやすくなったり、花粉症シーズンが始まったり、免疫力が落ちてカラダの不調が出やすい時期でもあります。
また、新年度からの環境の変化に対応する準備期間でもあります。
体調を万全にしてあたたかい春を迎えるために、今一度睡眠の役割を確認しましょう。
睡眠の役割は、単に疲労の回復だけではありません。
質の高い睡眠をとることで、免疫力のUPも期待できます。
毎晩ぐっすり眠ることで、気候と環境の変化に対応する基礎ができます。
今月は、あたたかい春にむけて、しっかり眠れるカラダ作りをお伝えします。
<レシピ>
春が旬の食材には、独特の苦みや強い香りを持つものが多く、デトックス作用があると言われています。
何より冬の間じっとエネルギーを蓄え、一気に芽吹く春野菜や山菜には自然のパワーを感じます。旬の春野菜を美味しくいただくことで、春のエネルギーをカラダに取入れましょう。
今回はその中でも旬の竹の子を使ったレシピをご紹介します。
~竹の子とわかめのお味噌汁~
竹の子に含まれるチロシンというアミノ酸はストレスを緩和する効果があります。また、竹の子やわかめに豊富に含まれる食物繊維は老廃物を体外へ排出してくれる他、血糖値の変化を緩やかにしてくれるため、睡眠の質のUPにも役立ちます。
![]() |
水煮竹の子 | 1/2本 |
乾燥わかめ | 大さじ2 | |
刻みねぎ | 小パック1袋(約2~3g) | |
だし汁 | 800cc | |
味噌 | 大さじ2~3 |
① | 水煮竹の子は水洗いして食べやすい大きさに切る。 |
② | 鍋にだし汁を入れ火にかける。煮立ったら切った竹の子を入れる。 |
③ | 3分ほど煮て味噌を溶き入れ、わかめ、刻みねぎを入れてできあがり。 |
いつものお味噌汁に竹の子を入れるだけの簡単レシピです♪
<運動>
あたたかい春にむけて、のびやかストレッチで免疫力をUP!
質の高い睡眠をとるためには、カラダを緩めることが大切です。ストレッチでカラダを緩めてぐっすり眠り、免疫力をUPして、4月からの環境の変化に備えましょう。
普段緊張しやすい部位をストレッチでしっかりと伸ばして緩める方法をご紹介します。
ふくらはぎストレッチ
足指をつかんだ状態で息を吐きながら、膝をゆっくり伸ばしていきます。
少し伸びてきたと感じるところで膝を止め、呼吸に合わせて状態を倒して行うと、より伸び感を感じることができます。

無理をせず、「気持ちいい」「緩まった」と感じることを大切にしながら行ってください。
<アロマ>
花粉症が気になりだす時期ですね。
つらい花粉症の症状は、寝つきが悪くなったり、睡眠の質を下げる原因にもなります。
今月は、そんな花粉症対策のためのアロマとその簡単な使い方をご紹介します。
花粉症対策としておすすめなのが「ティートリー」。
さわやかな香りでリフレッシュできる他、風邪予防、免疫力UP、花粉症の症状緩和など幅広い作用の期待できる精油です。
~カンタンな使い方~
【コップで蒸気吸入】
鼻づまりがツライ時などコップにお湯を入れ、ティートリーの精油を1滴たらし、その蒸気を吸い込みます。
【マスクに1滴】
お出かけの際、ティートリーの精油をマスクに1滴垂らします。
【ティッシュに1滴】
お休み前に、ティートリーの精油をティッシュに1滴垂らして枕元においておきます。
つらい花粉症対策に、簡単に生活に取り入れられるアロマの力を上手に利用してみましょう!
今月も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございます。
今夜もぐっすり眠れますように・・・
社団法人 日本快眠協会
理事長 今枝昌子
http://www.kaimin.or.jp