文化講座
10月のテーマ「秋から始める眠れるカラダづくり♪」
秋も深まり、朝晩は肌寒く感じる日も増えてきました。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、みなさまはどんな秋を楽しまれていますか?
過ごしやすいこの時期に、「眠れるカラダづくり」を始めてみませんか?
眠るために何かしようとすると、寝具や枕など睡眠環境を変えることを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、本当に質の高い睡眠をとるためには、温かく、緩まった、眠れるカラダづくりも必要です。
ハードなトレーニングをいきなり始める必要はありません。ウォーキングや屋内での軽いトレーニングでもOKです。
お仕事や家事に追われてついつい冷えて固くなりがちなカラダを、気持ちよく動かし、快適なこの時期に適度な運動で筋力と代謝をUPして、無理なく眠れるカラダを目指しましょう!
今月は、「秋から始める眠れるカラダづくり」をテーマにお伝えいたします。
これまでも、運動の仕方はお伝えしてまいりましたが、今回はセルフチェックも含めた流れで再確認してみましょう!
<快眠体操>
眠れるカラダとは、温まって緩まっているカラダです。
デスクワークで同じ姿勢で過ごすことが多い方、冷えを感じている方は要注意!
まずはご自分のカラダのどの部分がどのような状態なのか、チェックしてみましょう。
今回は快眠体操のセルフチェックと体操の一部を流れでご紹介いたします。
簡単にできる項目ばかりですので、オフィスやご家庭で、周りの方と一緒に確認しあうのもいいですね。
思ったよりも固くなっていませんでしたか?
②快眠体操 肩周り編
以前お伝えした、肩周りの体操を行ってみます。
先ほどのチェックで固いと感じた部分を意識して行いましょう。
両手を肩にあてて、肘で円を描きます。(後ろ回し・前回し 各5回)

③肩周りセルフチェック再確認
自分のカラダの状態を意識して行うことで、より変化が感じられるのではないでしょうか?
最初より、手と手が近づくようになりましたか?

<アロマ>
運動した後には、カラダをゆっくり休めるリラックスタイムも楽しみましょう。運動することでぽかぽかと温まり、緩まったカラダで、いつもより深いリラックスを感じてください。
運動後のリラックスタイムにおすすめの精油をご紹介します。
アロマスプレーを作っておけば、運動後、入浴後、眠る前に寝室に・・・など、手軽に使えて便利です。
【材料】 | |
精油 | ラベンダー5滴 レモン3滴 フランキンセンス2滴 |
無水エタノール | 5ml |
精製水 | 45ml |
スプレーボトル |
【作り方】 | |
① | スプレーボトルに無水エタノールを入れる。 |
② | ①に精油を入れて混ぜる。 |
③ | ②に精製水を加え、スプレーボトルのふたをしてよく振り混ぜる。 |
ラベンダーはアロマテラピーでとてもよく使われる精油のひとつです。筋肉の痛みを和らげるほか、リラックス効果が期待できます。レモンのさっぱりした香りで心のリフレッシュにも役立ちます。
緊張とリラックス、このバランスを上手にとりながら、快眠体操を続けていってくださいね。
きっとご自分のカラダと眠りの変化を感じられることと思います。
今夜もぐっすり眠れますように・・・
社団法人 日本快眠協会
理事長 今枝昌子
http://www.kaimin.or.jp