みなさま実習していただけましたか!如何でしたか! ヨーガはすぐに効果はでないけど、続けていただくうちに、元気で・素敵で・幸せな自分と出会えます。疲れている時、イライラしている時等は、即効性があり ます。9月は、暑い夏をとりあえずしのいで、やっと落ち着いたところで、疲れた身体を手入れして調え、秋のよい季節を充実して過ごすための準備の月とした いですネ。そこで、9月は『夏の疲れを取るために』をテーマに実習します。
|
|
★「夏の疲れを取るために」
|
1.足指の曲伸
|
 |
足に溜まった血液の流れをよくして疲れを取ります。
|
 |
2) |
反らす |
|
|
※ |
心臓から一番遠い足指は、血液がとどこおりやすいので、足の血液の流れをよくすると、疲れが取れます。 |
|
|
|
2.チョウチョ体操
|
 |
下半身にたまった血液の流れをよくするために
1) |
足裏を合わせ、膝を外へ割ります。 |
|
|
2) |
膝の上に手をのせ、ちょうちょが羽根を広げるように、ゆっくり床に広げます。(2~3回繰り返したあと、自分の体でいい気持ちと感じるまでジーと保ちます。) |
|
|
|
3.雄牛のポーズ
※大きな牛になったイメージで実習して下さい。
|
 |
疲れた時は、ちょっときつめのポーズをした方が疲れが取れます。
1) |
右足をできるだけ前に出します。 |
|
|
2) |
左足先は、ちょっと内側に踵もつけておきます。 |
|
|
3) |
両手をゆっくり上に上げ、手首を曲げます。(牛の角をイメージします) |
|
|
4) |
ゆっくりゆっくり前足を曲げます。(呼吸は自然の呼吸です。ゆっくり体の声を聞きながら動作してください) |
|
|
5) |
ポーズがきまったら、自分の体が無理のない程度、保ちます。 |
|
|
6) |
苦しくなる前に、ゆっくりもどします。 |
|
|
|
4.立った前屈のポーズ
|
 |
|
膝裏を充分伸ばしてね! 全身に活力がでてきます |
|
1) |
(3)のポーズの実習の後、右足を左足に揃えて、ゆっくりゆっくり前屈します。 |
|
|
※ |
両手の使い方は、いろいろバリエーションがあります。ご自分のできるところでいいのです。ポーズにこだわらないで、いい気持ちの声が聞こえればいいのです。 |
|
|
|
5.呼吸法
|
 |
1) |
鼻からゆっくり吐いて、腹をへっこます。苦しくない程度止める。 |
|
 |
2) |
ゆっくりお腹をゆるめて吸う。自然に止まったら、少しあごを引いて止める。(苦しくない程度)ゆっくり吐く。 |
呼吸法は、いつでもどこでもできます。疲れたなぁと思ったら実習して下さい。
=基本呼吸法です= <呼吸法の三原則> 1.基本的に鼻呼吸 2.ゆっくりする 3.まず吐くこと |
|
|
では、また来月お会いしましょう。それまでお元気で!
|