梅雨の季節になりました。雨が多くなり、気温も上がり湿度が高くなってきますと、身体がだるくなったり、眠くなったりしてきます。身体を十分に伸ばし、血液サラサラ、心もサラサラ、さっぱりして過ごしましょう。
--かたつむりの散歩-- |
1.ふとももほぐし(腰痛・膝痛に) |
|
(方法) |
● |
両手でふとももをよくもみほぐします。
|
|
|
※ |
ふとももが固くなると、腰や膝に痛みが出ます。よくほぐしてネ。 |
|
|
2.指の関節曲げ(めまい・たちくらみに) |
|
(方法) |
● |
五指を曲げ、指先を根っ子にくっつける。 |
|
|
※ |
指の末端は、毛細血管・末梢神経が集まっているところです。 |
|
|
ー伸ばすことで、血液に流れがよくなって、イライラもなくなります。ー |
3.かたつむりのポーズ(1)(自律神経失調症・婦人科系の病気に) |
|
(方法) |
● |
正座して、両手を床に着け、左足を後ろに伸ばし、伸した足の方に腰を移す。 |
● |
曲げた足の方へ上体をねじる。 |
● |
両手は、自分のやりやすいところへ置き換える。
−反対も実習する− |
|
|
4.かたつむりのポーズ(2)(肩こり・こむら返りに)
~でんでんむしが、ゆっくりお散歩してるイメージで! |
|
(方法) |
● |
両足を前に伸ばし、右膝を曲げて会陰部に引きつける。左足は外側に曲げ、左手の肘に足先をかける。 |
● |
右手を上げる。 |
|
|
※ |
かたつむりが角をだしているイメージで!
-反対も実習する- |
|
|
◎人間の老化は関節から始まります。十分伸ばして身体の若返り。 |
5.交互鼻孔呼吸法《ナーディ・シュッディ》=ショーダナとも呼びます。
(気管支喘息・鼻アレルギーに) |
|
ナーシカー・ムドラー(手の型) |
|
(方法) |
1. |
ナーシカー・ムドラーで、右鼻を右親指で押さえて、左鼻から息を入れます。 |
2. |
次の呼吸への交替が起こるままにまかせます。そして、ケーヴァラ・クンバカ(自然に止まる)が長くなるでしょう。 |
3. |
右鼻からゆっくり息を出すために、左鼻を薬指と小指で押さえます。 |
4. |
次の呼吸への交替、ケーヴァラ・クンバカが起こるままにまかせます。 |
5. |
ゆっくり、右鼻から息を入れます。 |
6. |
ケーヴァラ・クンバカが起こります。 |
7. |
ナーシカー・ムドラーで右鼻を親指で押さえて、左鼻から息を出します。 |
8. |
ケーヴァラ・クンバカが起こるままにまかせます。 |
|
|
これが、完全なナーディ・シュッディの一ラウンドです。 |
|
|
※ |
気管支喘息・鼻アレルギー・気管支炎その他呼吸器系の病気は、このプラーナーヤー
マによってよくなることでしょう。 |
|
|
◎しっかり実習して、身体中のカビ退治をしてください。
では、また来月お会いしましょう。お元気で! ナマステー