五月から六月へと暦が替わると、何となくうっとうしい梅雨をイメージしてしまいます。これからしばらくの間、うっとうしい毎日が続くと思うと気も滅入ります。
(暦の上での梅雨入りは、11日か12日になっています。)
暑さと湿気でムンムンの六月。カビの月でもあります。
カビが生えるのは物ばかりではありません。人体もカビが生えます。
体のカビは(水虫・いんきんたむし・ゼンソク)です。
※たむし・水虫のカビは、肺や膀胱の中まで住み着きます。
体のカビだけじゃなく、心にカビが生えないようにしたいものです。
そこで今月は気合い法で、外に出せない思い、大小の悩みとか不安とか不満という心のカビをブッとばしましょう。
--気合い法--
【1】 |
|
● |
両足は、腰幅に立つ。 |
● |
両手は、肘を伸ばし、親指を軽く握る。 |
● |
息を吸いながら、腕を後ろに引きます。 |
|
【2】 |
|
● |
大きな口を開けて、エイッと腹の底から声を出して、 |
● |
膝を曲げて、両腕は肘を伸ばして床と平行にして、ポーズを決めます。 |
|
※ |
(1)(2)と連続で実習します。 声を出した後、自然に吸う息は入ってきます。 |
<方法> |
● |
楽な姿勢(背骨はシャーン) |
|
● |
吐きながら(鼻で)お腹をへっこます。吐ききる。 |
|
● |
ゆっくり細く、長く吸いながら、胸全体を手の指先を使って、ピアノの鍵盤を叩くように、叩きながら吸い続けます。 |
|
● |
息が止まったら、止めたままで、両手の親指を中にしたグーで、叩き続けます(軽く)。 |
|
● |
苦しくなる前に口を大きく開けて、思いきりハァーッと吐きます。 |
|
● |
吐いた後、自然に息が入ってきます(鼻から)。いっぱいまで息を入れて、 |
|
● |
今度は、その息を数回に分けてハーッ、ハーッ、ハーッと吐きます。 |
|
※ |
口は大きく開けても、横に開けても(フーッ・フーッ)結構ですので、ご自分の心境に応じて実習してください。 |
|
● |
自然に鼻から息が入ります。 |
|
● |
静かにおさめます。・・・以上で1ラウンドです |
|
※ |
3ラウンドぐらい実習してください。 |
|
|
|
<効果> |
◎ |
血液を浄化します。 |
|
◎ |
感情・欲望を抑え、心を穏やかに致します。 |
|
□ |
心身のカビをブッ飛ばして、梅雨時を乗り切りましょう。 |
|
ナマステー |