
このページでは、『今まさにこれが話題・旬!』という食材をとりあげ、大切なお客様や、家族の記念日などに作りたい、おしゃれレシピをご紹介しております。 第3回目は栗と蓮根を使ったお料理のご紹介です。
栗きんとんに渋皮煮、モンブラン、マロングラッセと、栗を使ったお菓子は、 季節を堪能するもてもて素材です。
しかし、栗を使った料理となると、せいぜい栗ご飯ぐらいで、しょうゆ味の煮物に するなど考えもつかないこと。ましてや中華風の煮物にするなど、想像を絶する人が多いと思います。
そこで今日は、料理研究家の「秘密レシピ」=中華風こってり味の煮物をご紹介しましょう。 想像を絶するおいしさに、病み付きになる人が続出の、とっておきのレシピです。
栗は鬼皮や渋皮がむきにくく、敬遠されがちですが、水に浸してやわらげてからむくと 意外と簡単。最近では、栗の専用皮むき器=くりくり坊主などというすぐれもの道具が売られている他、すでに皮がきれいにむかれた「むきぐり」も市販されてますから、 利用すれば尚かんたん。
山上億良(やまのうえのおくら)は、万葉集で「瓜(うり)はめば子ども思ほゆ 栗(くり)はめば、まして偲(しの)はゆ...」と歌っております。
ころころと丸い形が、かわいい子どもや、恋人を思い出させるのでしょうか。 愛しい人のために、あなたも今夜は、「栗の秘密レシピ」にチャレンジして下さい。
|
<材料・4人分>
鶏もも肉 |
200g |
れんこん(細) |
200g |
むき栗 |
12コ |
板こんにゃく |
2/3丁 |
里芋(中) |
12コ(約400g) |
ごま油 |
大さじ1 |
中華スープ |
4・1/2カップ |
A |
しょうゆ |
大さじ3~4 |
酒 |
大さじ2弱 |
砂糖 |
大さじ2・1/3 |
かたくり粉(水溶き) |
適宜 |
さやいんげん |
8~10本 |
<栄養価計算数値>
エネルギー:303kcal
たんぱく質:14.0g
脂質:7.3g
塩分:2.7g |
|
<作り方>
1 |
鶏肉はひと口大に切ります。
れんこんは皮をむいて輪切りにし、水に晒します。 |
2 |
栗は水に晒し、こんにゃくは塩もみしてゆでて、ねじりこんにゃくにします。
里芋は皮をむいてサッとゆでます。 |
3 |
中華なべにごま油を入れて、鶏肉とれんこんを炒め、スープを加えて煮ます。 |
4 |
途中、里芋と栗を加えてしばらく煮てから(A)で調味し、(2)のこんにゃくを入れます。
|
5 |
煮汁がほとんどなくなってきたらかたくり粉でとじ、ゆでたさやいんげんを散らします。 | | |