
このページでは、「今まさにこれが話題・旬!」という食材をとりあげ、大切なお客様や、家族の記念日などに作りたい、おしゃれレシピをご紹介しております。 第4回目は秋味鍋のご紹介です。
秋風とともに、朝晩はめっきり冷え込むようになり、鍋物が恋しい季節となってきました。 北の大地=北海道では紅葉の季節も過ぎ、冬支度が忙しい頃となっています。
この北海道では、今の季節には川の鮭がさかのぼり、秋に味の良い魚ということから、 「秋味」と呼んで珍重されるのです。
その鮭の本場=北海道の石狩地方にちなんで「石狩鍋」とも呼ばれる、 いかにも北国にふさわしい、栄養たっぷりの「秋味鍋」。根菜類といっしょに煮こめば、体じゅうがポカポカと暖まってくる喜びのお鍋なのです。
作り方は単純明快。旬の秋味(鮭)を、頭から尾まで骨ごとブツ切りにし、 すべてを鍋にほうりこんで、野菜を大ざっぱに切り込み、グツグツと一緒に煮こむだけ。
味付けは塩味でも、みそ味でもお好み次第。こんなに簡単なのに、 だれが作ってもおいしいとは、うれし~い!
おいしく作るコツがひとつだけあるとすれば、仕上げに良質のバターを風味づけに使うことのみ。
「何~だ。簡単! だれにもできることじゃないか」って。 そうなのです。「気の合う友(できたら恋しい人)と、おいしいお酒があれば尚おいしい」とだけ答えておくことにしましょう。
|
<材料・4~6人分>
{ |
サケ(骨付き・ブツ切り) |
350g |
塩 |
小さじ2~ |
酒 |
大さじ2 |
大根 |
1/4本(250g) |
にんじん |
1/4本(80g) |
じゃがいも |
2コ(500g) |
白菜 |
300g |
ねぎ |
2本 |
春菊 |
1束 |
{ |
結びこんにゃく |
8コ |
塩 |
少々 |
酒粕 |
150g |
だし |
6カップ |
A |
酒 |
大さじ2 |
しょうゆ |
大さじ1・1/2 |
白みそ(辛口) |
70g |
バター(上質) |
30g |
<栄養価計算数値>
エネルギー:235kcal
たんぱく質:17.7g
脂質:6.0g
塩分:3.7g |
|
<作り方>
1. |
サケは塩と酒をふりかけてしばらくおきます。 |
2. |
大根は7ミリの厚さの半月切り、にんじんは5ミリ程の薄切り、 じゃがいもは8等分に切って角を落とし、それぞれ下ゆでします。
|
3. |
白菜はゆでてねぎを芯にして巻きすで巻き、適当な大きさに切ります。 |
4. |
春菊は葉をつみ、こんにゃくは塩もみしてゆでます。 |
5. |
酒粕はあらかじめ1カップのだしで柔らかく戻しておきます。 |
6. |
5.に残りのだしを加えて(A)調味し、煮汁を作ります。 |
7. |
6.を土なべに入れ、2.を柔らかく煮てから1.を入れ、3.、4.を加えて手早く煮ます。
|
8. |
最後にバターをのせて風味をつけ、取り分けして召し上がります。 | | |