| 
 お天気も暖かい日が続きハーブも元気に生長している時期です。  「日当たりと水さえあれば元気に育つ」とつい考えがちですが、この時期は手入れとこれからやってくる梅雨、暑い夏に向けて管理をしなくてはいけません。  でもぜんぜん難しく考える必要はありません。今回ご紹介するポイントをふまえて、ハーブを元気に育てましょう。 
 | 
  | 
摘芯と剪定
| 
 ハーブはある程度育ったら芽の先を摘み取り、わき芽を出させます。このことを・・・摘芯といいます。  摘心をしたハーブは葉や枝がこんもりと茂り、収穫する量も増えたり、収穫する期間も長く楽しめます。  切り取った枝は、挿し木(さし芽)にしてさらに増やすのもまた楽しいものです。 
 | 
 
| 
 《 摘芯の仕方 》  摘み取るときは10cmほど生長した先端を切ります。 
 | 
 
  セージの摘芯 | 
   ローズマリーの摘芯 | 
 
 
 | 
  | 
さし芽・挿し木
   ローズマリーの挿し木 一晩水につけます | 
   赤玉土にローズマリーを2センチほどさし、3週間はひっぱらないでおく。ひっぱって感触(グラグラしない)があれば鉢に移してもOKです。 | 
 
 
 | 
  | 
摘蕾
| ハーブは花が咲いてしまうと老化が早まるので、それを防ぐためにする作業が、つぼみを切り取る摘蕾です。 | 
 
| 
 《 摘蕾の仕方 》  つぼみが出てきたら、もったいないと思わず切り取ります。 
 | 
   ラべンダ―の摘蕾 | 
 
 
 | 
  | 
特に摘芯・摘蕾が必要なハーブ
ローズマリー・セージ・レモンバーム・ミント・バジル・ラベンダー・スィートマジョラム・オレガノ
   ローズマリーやセージなどの中に古くなって木や枝が木質化した場合、今年の若い枝やつぼみだけを摘み取るようにします。
   摘芯・摘蕾をしたものはりつぱな収穫ですので、ぜひハーブティー、ハーバルバス、食べられるハーブはサラダにして楽しんでみてください。 | 
 
 
 | 
  | 
梅雨時の管理
多くのハーブは地中海沿岸、ヨーロッパで育っています。夏は乾燥していて涼しく、冬は比較的あたたかく、日本との気候とはだいぶ違いがあります。 日本の梅雨時は、日の当たる期間が短く、蒸れたりします。ハーブはこの蒸れが苦手です。どんなに丈夫なハーブでも害虫が発生し株が弱って、枯れてしまう事 があるので気をつけましょう。
   早めに切り戻しをして、風通しをよくすること。思い切って切ってしまうこともハーブを育てる上では大事なことなのです。
   切り戻すときは株の高さの3分の2を残して切ります。
   梅雨から夏にかけてはハーブの香りの成分が最も多く、収穫するにはいちばんよい時期です。いろいろな用途でハーブを活用してみてください。 | 
 
 
 | 
  | 
暑さや蒸れに弱いハーブ
| 
 セージ・タイム・スィートマジョラム・カモミールなど。 
 | 
   実の付いたワイルドストロべリー | 
 
 
 |