文化講座
風邪をひいた時には、このレシピ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
油断していたわけでもないのに、いつの間にか、かかってしまったというのが風邪。風邪は、私たちが一番かかりやすい病気で、一年間にかかる平均回数は6回
という統計があるほどです。特にこれからの季節は、過労・冷え込み・湯冷め・季候や気温の急激な変化などで、最も風邪にかかりやすい季節です。 しかし、「のどが痛い」、「頭痛がする」、「セキが出始めた」と大慌てで薬を飲んでも、すぐには風邪の症状は緩和しないものです。まずは、風邪をひかない 工夫が大切。そのためには、バランスの良い食事で日頃から抵抗力を高めておくこと。粘膜の抵抗力を高めるビタミンA(ウナギ、春菊、ほうれん草、レバーな どに含まれる)を、欠かさずに摂ることが大切です。風邪のウイルスが、鼻やのどの粘膜から侵入することによって、以上のような症状が引き起こされるからで す。ウイルスや細菌に対する抵抗力を増す働きのある、ビタミンCや良質たんぱく質も欠かせません。 しかし、いくら用心していてもかかるのが風邪。もしもうっかりかかってしまったら、なめらかでのどごしが良く、温かくて胃腸にやさしいもの、例えば卵酒・ 野菜スープ・熱々のおじや・かす汁・柔らかく煮込んだうどんなどを食べて、温かくして眠るというのが最良の方法です。今日は、熱々の「とろろ鉄板」という 焼き物をご紹介しましょう。 すりおろした長芋に卵液を混ぜ、パエリアなべで(フライパンでもOK)焼くだけの簡単レシピなのに、風味の良さや深い味わいは格別です。こんなにおいしい 一品を作ってもらえるならば、いつも風邪をひいていたいなんて言われても、、、、、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|