文化講座
第2回:みょうがについて学びます
前シリーズでは「お料理博士になろう!!」と題し、食材の栄養素や調理法についての説明を、オリジナルレシピとともにご紹介しました。
今シリーズでは、「旬の食材大事典~今食べたいのはこの食材!!」というテーマで、この季節に最もおいしい食材や調理法を取り上げ、その効能はもちろん、それらにまつわる様々な事柄などを、皆様にご紹介しています。
第2回目のテーマは「みょうが」。
「みょうが」の美味しいレシピと、みょうがの由来や成分等についてご紹介します。
まずは、みょうがを使ったおいしい料理をご紹介します。
みょうがを使ったおいしい料理
みょうがご飯
材料 | 4人分 (実習分量) |
作りやすい分量 (参考分量) |
|
---|---|---|---|
米(普通米) | 3カップ(600ml分) | 2カップ(400ml分) | |
A | かつおだし(冷) | 750ml | 600ml弱 |
酒 | 50ml | 大さじ2 | |
B | しょうゆ | 大さじ1・1/2 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1弱 | 小さじ1/2 | |
みょうが | 15コ(250g) | 9~10コ | |
油揚げ | 3枚 | 2枚 | |
C | かつおだし | 90~100ml | 60~70ml |
しょうゆ | 大さじ1・1/2 | 大さじ1 | |
塩 | 小さじ1/2 | 小さじ1/3 | |
みりん | 大さじ1・1/2 | 大さじ1 |
作り方
- 米はきれいに洗い、(A)に40分間程浸水します。
- 炊く直前に(B)を加え、(早くから入れるとご飯に芯ができやすい)普通に炊きます。
- みょうがは縦半分に切り、薄切りにします。
- 油揚げは熱湯の中で1分間程茹でて油抜きし、細かく切り、しっかり水気をしぼります。
- 3.と4.を(C)で、汁気が大さじ1~2杯残るまで5分間位煮ます。
- 2.の炊き上がりに5.をのせ、10分間程蒸らします。
- さっくりと混ぜて器に盛ります。
※写真はご飯を物相型で抜き、枝豆とみょうがの甘酢漬けを添えました
タコとみょうがの柚子こしょうサラダ
エネルギー96kcal、たんぱく質12.1g、脂質3.2g、塩分1.9g(1人分)
材料 | 4人分 (実習分量) |
2人分 (参考分量) |
|
---|---|---|---|
ゆでタコ | 200g | 100g | |
みょうが | 3コ | 2コ | |
玉ねぎ | 1/4コ | 1/8コ | |
クレソン | 1束 | 1/2束 | |
大根 | 80g | 40g | |
A | しょうゆ | 大さじ2 | 大さじ1 |
柚子こしょう | 小さじ2 | 小さじ1 | |
サラダ油 | 大さじ1 | 大さじ1/2 | |
酢 | 大さじ1 | 大さじ1/2 |
作り方
- タコは薄くそぎ切りにします。
- みょうがと玉ねぎはごく薄く切り、氷水にさらします。
- クレソンは半分の長さに切ります。
- 大根は短冊切りにします。
- ボウルに(A)を混ぜ合わせ、1.~4.を入れてサッと和えます。
- 5.を器に盛ります。
きゅうりとみょうがの薬味水漬け
エネルギー22kcal、たんぱく質1.5g、脂質0.2g、塩分1.3g(1人分)
材料 | 4人分 (実習分量) |
2人分 (参考分量) |
|
---|---|---|---|
きゅうり(100g) | 4本 | 2本 | |
みょうが(20g) | 4コ | 2コ | |
しょうが | 2かけ | 1かけ | |
青じその葉 | 10枚 | 5枚 | |
昆布 | 16cm | 8cm | |
A | 水 | 600ml | 300ml |
塩 | 大さじ1 | 大さじ1/2 | |
うま味調味料 | 少々 | 少々 | |
レモン汁 | 大さじ1~2 | 小さじ2~大さじ1 | |
クラッシュ氷 | 適宜 | 適宜 |
作り方
- きゅうりは斜めのごく薄切りにします。みょうがは縦半分にして斜め薄切りにします。しょうがは皮をむいてせん切りにします。青じそもせん切りにします。
- ボウルに(A)で塩水をつくり、1.の野菜を加え、昆布はキッチンばさみで切って加えます。
- 2.のボウルを氷水の上に浮かべ、冷えたら盛り付けて氷を散らします。
(家庭では30分ほど冷蔵庫に入れて味をなじませます)
1. みょうがの由来
(1)みょうがの語源
みょうがは本州から沖縄まで各地に自生していますが、もともとの原産地中国では栽培されておらず、欧米にもない、数少ない日本独自の香辛野菜のひとつです。日本では、3世紀に書かれた『魏志倭人伝』で書かれているほど歴史が古いです。香りのする芽という表現から、古くは芽香(メガ)と呼ばれていましたが、「メウガ」となり、みょうがとなったようです。
(2)みょうがの物忘れ
みょうがの名前は、釈迦の弟子からきているという説もあります。その弟子は、悟りまで開いた優秀な人でしたが、自分の名前だけは覚えられないという悩みを抱えていました。そこで釈迦は、名前を書いた札を用意し、首からぶら下げさせましたが、それすらも忘れてしまい、死ぬまで自分の名前を覚えることができませんでした。死後、弟子の墓に生えた草が今の「茗荷(みょうが)」です。自分の名前を荷って苦労したことから名付け、ここで眠る弟子とみょうがを結び付けて、みょうがを食べると物忘れするという由来になったお話です。
この言い伝えに由来して作られた落語に「茗荷宿」という興味深い話があり、印象的です。 「茗荷宿」の主人は大変欲張りで、泊り客にみょうが料理を食べさせ、大金の入った荷物を忘れていくように仕組みます。しかし泊り客は荷物は忘れず、宿賃の支払いを忘れていったというこっけいな話です。
しかし、みょうがを食べると物忘れがはげしくなるというのは、まったくの誤解です。
(3)縁起物として守られてきたみょうが
茗荷(みょうが)は、知らないうちに受ける神仏の加護を意味する「冥加(みょうが)」に通じます。念仏の守護神である「摩多羅神」のシンボルがみょうがであることにも由来し、縁起をかついで、家紋によく使用されています。日本十大家紋の一つでもあり、何種類もの家紋の基礎デザインとして使われています。二つのみょうがを向かいあわせにした「抱き茗荷」を基本として、周りを丸や四角などで囲ったものや、一つ茗荷、違い茗荷など、多くの家紋にみょうがをみることができます。
2. 生産地
2016年 | 都道府県 | 収穫量(t) |
---|---|---|
総量 | 全国 | 5,209 |
1 | 高知県 | 4,733 |
2 | 奈良県 | 137 |
3 | 群馬県 | 101 |
4 | 秋田県 | 85 |
5 | 山形県 | 47 |
6 | 長野県 | 41 |
7 | 北海道 | 8 |
7 | 埼玉県 | 8 |
9 | 富山県 | 6 |
9 | 兵庫県 | 6 |
みょうがと言えばやはり高知県です。高知県の収穫量は4,733tで、90.9%と断トツのシェアとなっています。2位は奈良県で2.6%、3位は群馬県で1.9%のシェアとなっています。
3. みょうがの健康効果
生のみょうがの100g当たりのエネルギーは12kcalです。成分の9割以上が水分で占められ、ビタミンCやミネラル成分のカリウム、頭をスッキリさせる芳香成分アルファ・ピネンや色素成分のアントシアニンも含まれています。
みょうがの香り成分であるアルファ・ピネンという精油成分は、「物忘れ」とは反対効果で、むしろ大脳皮質を刺激し、頭をシャキッとさせる作用があるのです。また、食欲を増進させ消化を促進させる働きもあります。この時期に心配な食中毒を防止する殺菌・解毒作用も見逃せません。食物繊維も多く含むことから、生活習慣病の予防にも効果を発揮することが分かってきました。
主な栄養素(可食部100g当たり/花穂・生)(日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用)
- ●カリウム...210mg
体内の塩分濃度を調節する役割があり、体外に余分な塩分を排出し、細胞の正常な活動を保つことができます。この効果によって血圧を下げる働きもあると言われています。 - ●カルシウム...25mg
- ●マグネシウム...30mg
- ●β-カロテン...31μg
- ●ビタミンC...2mg
4. 種類と選び方
(1)種類
みょうがには蕾のような形をした一般的な花みょうがと、幼茎(ようこん)を軟化栽培した細長い形のミョウガタケがあります。
花みょうが
夏に根茎から出る花穂で、花が咲く前に収穫します。初夏から花穂が出る早生系、8月からの中生系、9月からの晩生系に区分されます。夏みょうが(7~8月)と秋みょうが(9~11月)に大別する場合もあります。
ミョウガタケ
軟化栽培した50~60cmの若い茎で、3~4月の春が旬です。形が細いタケノコに似ています。収穫前に光を当て紅づけしてから出荷されます。
(2)選び方
一般的な花みょうがはふっくらと丸く、身が締まったものを選ぶと味が良いようです。白かピンク色をした鮮やかな光沢のあるものを選びましょう。
5. 保存方法
みょうがの保存時は、乾燥が大敵です。乾燥しないように一つずつラップで包むか、湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵庫の野菜室に入れておきます。4~5日は持ちますが、香りが身上の食材なので、なるべく早く食べましょう。切った物はラップでピッタリと包み、冷蔵庫に入れておきます。
みょうがは独特の風味とシャキシャキした食感が命です。丸ごと冷凍する事も出来ますが、シャキシャキ感が損なわれ、香りも弱まってしまうのでお勧めはしません。冷凍した物は味噌汁の実にするか、炒め物に使いましょう。薬味用に冷凍するときには、刻んでから冷凍すると便利です。