愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

旬の食材大事典~今食べたいのはこの食材!!~

郷土料理研究家
栄中日文化センター提携 インターティアラ・お料理サロン 主宰
伊藤 華づ枝

第1回:スイカについて学びます

前シリーズでは「お料理博士になろう!!」と題し、食材の栄養素や調理法についての説明を、オリジナルレシピとともにご紹介しました。
今シリーズでは、「旬の食材大事典~今食べたいのはこの食材!!」というテーマで、この季節に最もおいしい食材や調理法を取り上げ、その効能はもちろん、それらにまつわる様々な事柄などを、皆様にご紹介致します。

1回目のテーマは「スイカ
「スイカ」の美味しいレシピと、スイカの歴史、成分と効用等についてご紹介します。

まずは、スイカを使ったおいしい料理とデザートからご紹介します。

スイカを使ったおいしい料理とデザート

冷製スイカのスープパスタ

冷製スイカのスープパスタ

材料 2人分(実習分量)
スイカ 450g(正味)
A オリーブ油 大さじ2
小さじ1/2~
レモン汁 大さじ1
黒こしょう 多め
パルメザンチーズ 大さじ4
スパゲッティ 160g
バジル 適宜

作り方

  1. スイカは飾り用に、くり抜き用スプーンで丸くくりぬきます。(1人3コ)
  2. 1.の残りをネットに入れ、汁を絞ります。
  3. 2.に(A)の調味料を加えます。
  4. スパゲッティーは沸騰した湯に塩を入れ、9分間程茹でて氷水で芯まで冷やします。
  5. 3.に4.を入れ、混ぜ合わせて器に盛り、飾り用に残しておいたスイカとバジルを添えます。

スイカのゼリー

スイカのゼリー

材料 4~6人分
スイカ 正味600g
A 200ml
グラニュー糖 50g
粉寒天 1袋(4g)
  大さじ2
粉ゼラチン 1袋(5g)
レモン汁 1/2コ(大さじ1)
B グラニュー糖 大さじ3
ヨーグルト(プレーン) 200g
チョコチップ 80粒
ミント 4~6枝

作り方

  1. スイカは皮を取り、新しい水切りネットに身を入れて絞り、絞り汁を400ml取ります(足りない場合は水を足します)。
  2. 鍋に(A)を入れて煮立てます。分量の水でふやかしておいたゼラチンを加え、再沸騰させます。
  3. ボウルに1.と2.、レモン汁を混ぜ合わせ、粗熱を取って流し缶(又は密閉容器など)に流し入れます。
  4. 3.を氷水で冷やします。
  5. 1人4~6切れ当てに三角形に切ります。
  6. 器に混ぜ合わせた(B)を敷き、5.を盛ってチョコチップをスイカの種に見立てるように散らし、ミントを添えます。

スイカのスムージー

スイカのスムージー

材料 4人分
(実習分量)
2人分
(参考分量)
スイカ 正味300g 正味150g
A 砂糖 80g 40g
牛乳 200ml 100ml
ヨーグルト(プレーン) 300g 150g
コアントロー 少々 少々
ミント 4枝 2枝

作り方

※2人分ずつミキサーにかけます

  1. スイカは皮を取り、1cm角位に切り、冷凍庫で一晩以上凍らせます。
  2. 1.のスイカに(A)を加え、ミキサーにかけます。
  3. グラスに2.を注ぎ、ミントを添えます。

※スイカの他にも桃やキウイフルーツ、いちじくなど様々なフルーツで楽しめます

スイカの杏仁豆腐

スイカの杏仁豆腐

材料 200mlのグラス8コ分(実習分量)
  大さじ2
粉ゼラチン 1袋(5g)
A 牛乳 400ml
200ml
粉寒天 1袋(4g)
グラニュー糖 40g
B 杏仁霜(杏仁パウダー) 大さじ4(24g)
生クリーム 200ml
スイカ 1/2コ(正味1kg)
ミント 10枝

作り方

  1. 分量の水に粉ゼラチンを入れてふやかします。
  2. 鍋に(A)を入れて煮立て、1.を入れて再沸騰させます。
  3. ボウルに(B)を混ぜ合わせ、2.を加えて手早く混ぜ、氷水に浮かべてとろみがつくまで混ぜます。
  4. 3.を器に流し入れ、氷水で冷やします。
  5. スイカは24コに丸くくり抜きます。残りのスイカは皮をとり、新しい水きりネットに身を入れて絞り、絞り汁を300mlとります。
  6. 固まった4.の上に、5.をそっと流し入れます。
  7. 6.の上に、5.の丸く抜いたスイカとミントを飾ります。

1. 歴史

アフリカを原産地とするスイカの歴史は古く、4000年以上前から栽培されていたと言われています。食用としての歴史は、果実よりも種子のほうが古く、日本へは14世紀~15世紀に中国から伝わりました。明治以降、盛んに栽培されるようになり、品種改良を重ねることによって、現在私たちは、甘くてシャリッとした歯ごたえの水々しいスイカを食べることができるようになったのです。

2. 成分と効用

食べると体のほてりがスッと引くように、スイカには体温を下げる働きがあり、昔から夏の水分補給になくてはならない果物とされてきました。その成分の90%以上が水分ですが、見逃せない多様な栄養素も詰まっています。

スイカの成分(可食部100g当たり/赤肉種・生)

カリウム ... 120mg
マグネシウム ... 11mg
β-カロテン ... 830µg
ビタミンB6 ... 0.07mg
ビタミンC ... 10mg
シトルリン ... 180mg
リコピン ... 3.2mg
糖質 ... 7.9g

カリウム

豊富に含まれるカリウムには、夏バテ防止や利尿作用、むくみ解消、腎臓病、心臓病、血圧を下げるなど、実に多くの効用があります。お酒を飲んだ後に食べれば、アルコールと尿を一緒に排泄する効果があるので、二日酔い防止に役立ちます。

β-カロテン

有害な活性酸素から体を守る抗酸化作用や、免疫を増強する働きがあります。

シトルリン

血流が良くなり、冷え性の改善やむくみの防止、また動脈硬化の防止や生活習慣病の予防も期待できます。

リコピン

赤肉種には、抗酸化物質であるリコピン(リコペン)が含まれており、生活習慣病や老化の抑制にも効果があります。

糖質

糖質は即効性の高いエネルギー源となるので、疲労回復に効果的です。

3. 品種

大玉スイカ

市場の主流。果実の重さは5~7kg程度。赤肉種の紅大、縞王がポピュラーだが、黄肉種もある。

小玉スイカ

1.5~2kgと小さめ。果肉はやわらかく甘みが強い。

黒部スイカ

富山県の黒部地方の特産。果実は細長く俵型で、重量10kg以上と超大型。果肉はかためで甘みが薄い。

ラグビーボール

果実は楕円形で、重さは2~4kg程度。赤肉種。甘みが強く、しゃりしゃりとした食感。

◊ほかに、種なしスイカや、主に奈良県で生産される縞のない富研という種類もある。

4. 生産地

2017年 都道府県 収穫量(t)
総量 全国 331,100
1 熊本 47,000
2 千葉 39,000
3 山形 32,200
4 鳥取 20,600
5 長野 19,300
6 新潟 17,000
7 茨城 16,800
8 愛知 13,500
9 北海道 13,300
10 石川 13,300

スイカと言えばやっぱり熊本県です。
その中でも熊本県植木町は、地区町村規模で見ても全国第1位の生産量を誇り、全国からスイカ栽培のプロフェッショナルが集まる町として知られています。愛知県も生産量第8位です。

5. 選び方

スイカを選ぶ際は軸(ツル)の付け根が凹んでいるもの・色が綺麗な緑色をしている物を選ぶと良いでしょう。また縦縞模様のコントラストがくっきりとして、模様が雷のようにうねって多方向に走っているものが甘いことが多いです。特に黒い部分が盛り上がっているように感じるものがあれば、新鮮で美味しいスイカとされています。
スイカが食べ頃かを見分けるには、お尻(底辺)にある穴の大きさで判断します。下側のお尻(ヘソ部分)が一円玉~五円玉よりもやや小さいくらいの大きさのものが食べ頃。小指の爪くらいと小さく閉まっているものであれば、まだ未熟です。大きすぎるものは熟れ過ぎの可能性があるので避けたほうが良いですが、即日に食べる予定が無ければ少し小さめのお尻のスイカを選ぶという方法もあります。

6. 保存方法

現在はスイカを水につけるよりも冷蔵庫に入れるご家庭の方が多いかと思いますが、実はスイカは冷やしすぎると甘味が弱まってしまう性質があります。一玉丸ごとの場合であれば直射日光が当たらず風通しの良い涼しい場所に置いておくのがベストと言われています。ただし、スイカは追熟しない果物で、収穫後は種が栄養を吸う・水分が抜けていってしまうため、買ったらすぐに食べたほうが美味しい果物の一つとされています。
カットスイカを選ぶ場合は、果肉の赤いところと白いところの境目がクッキリしているもの・種ありであれば種が黒くしっかりとしたものを選びます。真ん中(カットなので頂点)の部分がバキバキに割れていたり、種周りの果肉がスカスカした感じになっているものは避けたほうが無難です。カットスイカの場合はラップをかけて冷蔵庫の野菜室が好ましいですが、味がどんどん落ちていくので早めに食べるようにしてください。

7. スイカの秘密

スイカの口当たりの良さとは裏腹に、迷信もささやかれています。

スイカと天ぷらの食べ合わせ

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪いというのは、天ぷらを食べると多くの胃液によって消化や分解を行う必要がありますが、スイカを食べてしまうと必要とされる胃液がうすくなってしまい消化不良等に繋がってしまうのです。

スイカを食べると下痢になる

スイカは90%が水分でできているので、人によっては、食べすぎると胃の中に大量の水分が流れ込み、胃液が薄くなることもあります。食べたものが上手く消化できなくなり、胃腸に負担がかかった結果、おなかを下す可能性もあります。また、おなかの不調を考えると、スイカの冷やしすぎにも注意が必要です。

スイカの種を食べると盲腸になる

スイカの種はほとんどが消化されないまま体の外へ出てくるため、根拠はありません。仮に体内で消化されたとしても、スイカの種は脂肪分とタンパク質で出来ているので、盲腸の原因となる物質は含まれていないといいます。 なぜこのような迷信がささやかれるようになったかといえば、ヨーロッパでの「ブドウの種を食べると盲腸になる」という言い伝えがきっかけとなったのが有力だと考えられます。それが日本でどのように転じたのかという経緯は明らかになっていません。

8. 皮や種の活用法

(1)スイカの皮

スイカが大好きな筆者は、旬の今はほとんど毎日食べています。お陰様で夏バテもせず、いたって健康です。ただひとつ問題なのは、食べた後に残る皮でした。この大量の生ゴミを何とかしようと考えたのが、「スイカの皮の漬物」です。表面の堅い部分のみ皮むき器でむき、薄切りにして塩を振ってしんなりさせ、刻んだ青じそと混ぜるだけです。スッキリとした甘さがとてもおいしい即席漬けです。しょうゆ漬けにする場合は、せん切りしょうがを入れると美味。以来、家庭の生ゴミは減って、食卓には一品増えるという、環境にも我が家にもうれしい、スイカを囲んだ日々が続いています。

(2)スイカの種

スイカの種も栄養価が高いナッツ類として近年注目されています。中国や台湾などではおやつ感覚で食べます。スイカの種を炒ったものに熱湯を注いだ「スイカ種茶」は、解熱や鎮静作用がある健康茶としても利用されています。果肉に劣らずむくみ解消などにも役立つと考えられるので、こちらも取り入れてみて損はないかもしれません。

旬の食材大事典~今食べたいのはこの食材!!~
このページの一番上へ