文化講座
第7回:上巳の節句~女の子の幸せを願う桃の節句・ひな祭り~
前シリーズでは「食育をはじめましょう」と題し、それぞれのライフステージに合わせた食事についてご紹介しました。
今シリーズでは、食育・続編として「歳時記とごはん」をご紹介しています。
日本人として伝え続けていきたい正月・七夕・節分などの日本の歳時記と、それにまつわる食事を謂れや慣わし・行事食をオリジナルレシピとともにご紹介しています。
第7回目のテーマは「上巳の節句」
「上巳(じょうし)の節句」とは「重三(ちょうさん)の節句」とも言われ、現在の「雛祭り」のこと。雛人形を飾り、菱餅(ひしもち)や桃の花を供え、白酒で祝う女の子中心のお祭りです。
「上巳」とは3月上旬の巳の日という意味ですが、後に日付が変動しないよう3月3日となりました。
1.雛祭りのはじまり

雛人形と20数年前の筆者の娘
平安時代の初めごろ、けがれや災いを人形に移して川に流し、子どもの無病息災を願ったのが雛祭りの始まりだと言われています。今でも「流し雛」といってその風習が残っている地方もありますが、現代のように雛人形を飾るようになったのは江戸時代以降のことであると伝えられています。
2.雛祭りの食べもの
菱餅(ひしもち)
下から緑、白、ピンクの3色が重なったひし形のお餅です。
3色の色の意味にはいくつかの説があり、"緑"は健康や長寿、"白"は清浄、"ピンク(紅) "は魔除けを意味とする説、"緑"は大地、"白"は雪、"ピンク(紅)"は桃を意味するという説などがあります。
「ひなあられ」の色にも同様の意味が込められています。
おこしもの(おしもん)
尾張地区特有の雛祭りのお菓子。木型から起こして作ることから「おこしもの」と言われています。米粉をこねて蒸した生地を様々な形の木型に入れ、色をつけて焼いたもので、女の子の幸せを祈りながら家族で楽しく作ります。
はまぐり
はまぐりは、同じ模様の貝が2枚合わさっているため、他の貝とは絶対に合いません。そのため、女性の貞節や良縁を意味するものとして大変縁起が良いものとされています。平安時代には「貝あわせ」遊びなどで知られ、桃の節句の代表的な食べものです。
甘酒
中国では昔から桃は邪気を祓う木として伝えられ、桃の花を浸したお酒を3月3日に飲むと百病を除くと言われています。この中国の風習にならって桃の花びらを酒に漬けた「桃花酒」は縁起が良く、健康や若さを保つとされてきました。しかし、あまり一般的ではなかったため、その代わりに江戸時代から「白酒」が飲まれるようになりました。
3.雛祭りを楽しむテーブルコーディネート

今回は女の子のお祭りにふさわしく、「陽だまりのような温かさを持つ女性」をイメージしました。
色は白とピンクでやわらかい印象を与え、所々に散りばめた金色と黄色が温かさと華やかさを演出しています。

明るいピンクと黄色、黄緑色の春色から、春の穏やかな陽気を感じます。春の訪れを喜んでやって来た小鳥も楽しく歌っているようです。

花や花びらの形の小皿と箸置きで、かわいらしく仕上げました。また、ガラス素材の食器を合わせることで透明感を出し、女性の純粋さや凛とした美しさも表現しています。
4.「雛祭りのカラフル」ごはん
★春色押し寿司
~ケーキのような可愛い押し寿司でお祝いしましょう~

材料 | 分量:直径22cmケーキ型1コ分(4~6人分) |
米 | 3カップ |
水 | 700ml |
(A) | |
すし酢 | 75ml |
砂糖 | 大さじ1 |
卵 | 2コ |
塩 | 少々 |
砂糖 | 少々 |
油 | 少々 |
絹さや | 16枚 |
塩 | 少々 |
エビ(中~大) | 6尾 |
塩 | 少々 | (B) |
鶏ひき肉 | 200g |
しょうゆ | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
みりん | 大さじ2 |
干ししいたけ | 6枚 |
しょうゆ | 大さじ1 |
戻し汁 | 適宜 |
桜でんぶ | 大さじ1強 |
作り方
- 米は洗って分量の水に浸け、1時間程おきます。
- (1)を炊き上げ、火が切れて10分ほどしたら(A)の合わせ酢を混ぜて手早く冷まします。
- 卵を溶いて塩と砂糖で調味し、フライパンで細かい炒り卵を作ります。
- 絹さやは塩ゆでします。
- エビは背ワタを取り、竹串を刺して(曲がるのを防ぐため)殻ごとゆでて水にとります。
- (B)を鍋に入れて、鶏そぼろを作ります。
- しいたけは水に戻してからせん切りにし、ひたひたの戻し汁で煮て、しょうゆを加え煮含めます。
- ケーキ型にすし飯の1/4量を入れて、その上に鶏そぼろの半分をのせて敷き詰め、その上にまたすし飯をのせます。
- すし飯の上に(3)~(7)の具と桜でんぶを彩りよく盛り、ギュッと重石をします。
- しっかりと押してから切り分けて召し上がります。
★菜の花とあさりの辛子和え
~旬の食材で春を感じる一皿です~
※和え衣は80%可食として計算しました

材料 | 分量:4人分 |
菜の花 | 440g(2束) |
あさり | 260g(むき身50g) |
酒 | 大さじ3 |
(A) | |
あさりの蒸し煮汁 | 大さじ4 |
しょうゆ | 大さじ2 |
ねり辛子 | 小さじ2/3 |
砂糖 | 少々 |
作り方
- 菜の花は2~3分間ゆでて水にさらして苦みをとり、1/3の長さに切ります。
- あさりは砂抜きしてよく洗い、鍋に入れて酒を加え、ふたをして中弱火で蒸し煮します。
- (A)をよく溶き、水気をきった(1)と(2)を和えます。