文化講座
イカの塩辛
時代は今、本物の手づくり料理を求めています。母から子へと伝えられてきた家庭での伝承の味が途切れてしまい、教えてくれる人が少なくなりました。 このページでは、伝統をふまえながらも家庭で作りやすいようにアレンジした、「とっておきレシピ」や最新の保存食品を伝授します。 手作り料理は、安全・安心というおまけ付きでもあります。 このページで、家族の健康と笑顔を手に入れましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() 豊かな実りの季節を迎えています。陸では米、芋、豆、木の実などがたわわに実り、海からは脂ののった魚介類が水揚げされます。これらの山の幸、海の幸を肴に飲むお酒は、また格別なもの。そこで今月は、お酒飲みのお父さん&ワイン好きのお母さんにおすすめの酒の肴「イカの塩辛」のご紹介です。 塩辛が家庭で作れるなんて、と驚きの声が聞こえそうですが、新鮮なイカが手に入れば、意外に簡単。手作りの塩辛は、今まで塩辛があまり得意ではなかった人でも、素直に受け入れられる、やさしい味に仕上がります。また、お好みの辛さに塩が調整できる上、一緒に加えた柚子の香りがとても風雅です。 このようにお酒をおいしくする酒の肴は、ほかほかの新米とも相性抜群ですから、炊き立てのごはんとも一緒に召し上がってくださいね。 「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒は静かに 飲むべかりけり」(若山牧水) 手作りのイカの塩辛とお酒で、しみじみと秋の夜をお過ごしください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<塩辛とは> 塩辛とは、魚介類の身、内臓、卵巣などを塩漬けにし、自己消化によって発酵熟成させたもの。イカの塩辛の他にも、ナマコの腸管で作るこのわた、アユの内臓や生殖巣で作るうるかなど、珍味として重宝されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
<お役立ちトピックス>
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|