愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

手づくり食品のすすめ

郷土料理研究家
栄中日文化センター提携 インターティアラ・お料理サロン 主宰
伊藤 華づ枝

手作りみそ

時代は今、本物の手づくり料理を求めています。母から子へと伝えられてきた家庭での伝承の味が途切れてしまい、教えてくれる人が少なくなりました。
このページでは、伝統をふまえながらも家庭で作りやすいようにアレンジした、「とっておきレシピ」や最新の保存食品を伝授します。
手作り料理は、安全・安心というおまけ付きでもあります。
このページで、家族の健康と笑顔を手に入れましょう。



第7回目は、日本古来の発酵食品「手作りみそ」です。

後世にずっと伝えていきたい食品のひとつにみそがあります。日本には、大豆を原料とした食品や調味料が数多くありますが、中でもみそは私たち日本人にとって「お母さんの味」になくてはならない存在でしょう。

「みそ汁は医者要らず」という言葉があるように、私たち日本人は昔からみそ汁として毎日飲み、健康を維持してきました。まず、原料が大豆ということで、良質たんぱく質、食物繊維も豊富で、カルシウムや鉄分などのミネラルをバランスよく含みます。次に、発酵食品であるため、良い腸内細菌を育て、免疫力を高めます。この発酵食品の効用については、前回ふれました。その他にも、ガン予防やコレステロール値の低下、美肌効果、集中力を高め、頭の回転をよくするなど、みその効用はまさに医者要らず。

しかし、みその塩分が心配という方もいらっしゃるでしょう。安心してください。具をたっぷり入れたみそ汁の塩分は約1.2gです。塩分を気にするより、みそ汁が持つ健康パワーの方がはるかに大きいといえます。しかも具の代表格、ワカメには塩分を排泄する働きがありますから、おすすめです。

東海地方の「赤みそ」は、旨味が強い分、みその中でも塩分が低く、その味と共に体にもクセになるおいしさなのですよ。

ご紹介の手作りみそは、風味も抜群ですから、みそ汁の他にも、そのまま野菜につけたり、ごはんにのせたり、いろいろお試しください。「寒仕込み」と呼ばれる、1月から2月の寒い時期に仕込んだみそは絶品です。

「手前みそですが...」と自慢したくなる味をお約束します。

★手作りみそ★
材料 分量
(出来上がり5kg分)
大豆(乾) 1.2kg
豆こうじ 400g
米こうじ 400g
荒塩 500g
<お役立ちトピックス>
~ご飯にも、お酒にもよくあう~
みそを使った激ウマ!レシピ
★とりそぼろみそ★
材料(作りやすい分量)
みりん 大さじ4
鶏ひき肉 150g
みそ 150g
砂糖 60g
1/2カップ
大さじ2
<作り方>
なべにみりんを煮立ててひき肉を炒り、(A)を加えてよく混ぜます。お好みで豆腐やきゅうり、熱々のごはんにのせていただきます。
<注目の栄養素・イソフラボン>
原料の大豆に含まれる成分のひとつで、ポリ フェノール類の一種。女性ホルモンのエスト ロゲンに似た働きをし、更年期障害の緩和に 効果的。
<主な効用>
骨粗しょう症予防 乳ガン・子宮ガン・前立腺ガンの予防や、動脈硬化の予防、コレステロール値の低下、高血圧予防、美肌効果など

― 作り方 ―
(1) 大豆は、一晩たっぷりの水で戻し、やわらかくなるまでじっくりと煮ます。
フードプロセッサーまたはすり鉢で温かいうちにつぶします。
(2) ボウルにこうじと塩(450g)を入れ、ほぐしながらよく混ぜます。
(3) 大きなボウルか容器に(1)を入れて(2)を加え、全体によく混ざるように力を入れてしっかり混ぜます。
瓶や密封容器に、すき間がないように隅まできちんと詰め、表面を平らにならします。
最後にふた塩(50g)を振り、密封します。
 
すき間があると、空気が入り、カビが生えるので、ペタペタと容器にたたきつけるようにして詰めます。
(3) 約6ヶ月間、直射日光の当たらない、風通しの良い場所に保管します。
 
夏を越すとおいしいみそが出来上がります。
このページの一番上へ