愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

ステップアップ 続・誰でもわかるイタリア語

石黒 秀嗣

第5回【接続法】時制の活用について

このシリーズでは、イタリア語の基礎を学習した方を対象に、イタリア語の理解をさらにステップアップするためのシリーズです。初めてイタリア語を学習されたい方は、先ず、シリーズ「イタリア世界遺産の旅」と「誰でもわかるイタリア語」(2011年9月~2015年1月)から始め、続けてシリーズ「続・誰でもわかるイタリア語」と「旅に役立つ会話フレーズ集」(2015年2月~2016年6月)を参考にして学習されることをお勧めします。


イラスト 樋口佳代

【接続法】時制の活用について

接続法(modo congiuntivo)について

 接続法は、主に従属節の中で用いられます。主節の動詞が、意見、想像、願望、期待、不安、恐れなど主観的に表現するのが接続法です。

pensare che
(思う、考える)
temere che
(心配する、恐れる)
credere che
(信じる、考える)
avere paura che
(心配である)
immaginare che
(想像する、思う)
sembra che
(~のようだ)
sperare che
(願う、望む)
non essere sicuro che(se)
(確実でない)

また目的、条件、譲歩、様態などを表す特定の接続詞などがくる場合にも接続法が用いられます。

affinché
(~するように、~するために)
a condizione che
(~という条件で)
a meno che non
(~しない限り)
a patto che
(~するなら)
sebbene, benché, nonostante (che)
(~にもかかわらず)
non sapere
(分からない)
come se
(まるで~のように)
senza che
(することなしに)
chiunque
(だれであろうと)
qualunque
(どんな~でも)

例文

  1. Non so se mia ragazza sia contenta di questo regalo.
    (彼女がこのプレゼントを喜ぶか分からない)
  2. Io desidero che tu venga al più presto possibile.
    (君が出来るだけ早く来ることを望みます)
  3. Usciremo domani sera a meno che piova.
    (雨が降らなければ、明日の夜出掛けましょう)
  4. Ti comprerò qualunque cosa voglia.
    (欲しいものは何でも買ってあげるよ!)
  5. Quei ragazzi fumano e bevono senza che i genitori lo sappiano.
    (あの子たちは両親が知らないところでタバコを吸ったりお酒を飲んだりしている)

I.接続法現在の活用

動詞の原形 parlare prendere partire essere avere
io(私は) parli prenda parta sia abbia
tu(君は) parli prendaa parta sia abbia
lui(彼は)・lei(彼女は) parli prendea parta sia abbia
Lei(あなたは)          
noi(私たちは) parliamo prendiamo partiamo siamo abbiamo
voi(君たちは)
(あなたたちは)
parliate prendiate partiate siate abbiate
loro(彼らは)
loro(彼女らは)
parlino prendano partano siano abbiano

a) 続法現在の活用は、命令法の活用と大変よく似ています。接続法では一人称から三人称の単数形は同じ活用になります。

b) 規則変化動詞の場合:
-ere, -ire動詞の直説法現在の一人称単数の語尾-oを-aにします。prendoprendapartopartaとなります。但し、-are動詞の場合は、二人称単数と同じとなります。
三人称複数は、さらに-noを加えます。例えばparli - parlino(parlare), paghi - paghino, canti - cantino(cantare), mangi - mangino(mangiare)のように変化します。

c) 人称複数(noi)は、直説法現在と同じ-iamoとなります。また二人称複数(voi)は、一人称複数の-iamoの-moを-teにします。つまり-iateとなります。

d) 不規則変化動詞の場合:
不規則変化動詞essereavereについては、複合時制の接続法過去で必要となるので、活用を暗記することを勧めます。
よく使う不規則動詞を整理しましたのでまとめて覚えましょう。

andare vada(→ io vado - andiamo - andiate - vadano
venire venga(→ io vengo - veniamo - veniate - vengano
divere deva(→ io devo - dobbiamo - dobbiate - devano
uscire esca(→ io esco - usciamo - usciate - escano
potere possa(→ io posso - possiamo - possiate - possano
stare stia(→ io sto - stiamo - stiate - stiano
sapere sappia(→ io so - sappiamo - sappiate - sappiano
dare dia(→ io do - diamo - diate - diano

例文

  1. Non credo che domani i negozi siano aperti.
    (明日お店が開いているとは思わない)
  2. Buon viaggio, spero che ti diverta.
    (よい旅行を!楽しんでくるといいね!)
  3. Non so se Carlo sappia giocare a tennis.
    (カルロはテニスが出来るか分からない)

II.接続法過去の活用

接続法過去は、複合時制の作り方で、直説法近過去と同じで
  essereavere の接続法現在    過去分詞   で作ります。
助動詞essereavereの使い分けは、近過去の場合と同じです。

例文

  1. Penso che loro abbiano già visto quel film.
    (彼らはあの映画をもう見たと思う)
  2. Mi sembra strano che tu non abbia capito : è così semplice.
    (君が分からなかったのがおかしい。こんなに簡単なのに)
  3. Non sono certo che Laura sia già arrivata a Roma.
    (ラウラがもうローマに着いたか自信がない)

III.接続法半過去の活用

動詞の原形 parlare prendere partire essere avere
io(私は) parlassi prendessi partissi fossi avessi
tu(君は) parlassi prendessi partissi fossi avessi
lui(彼は)・lei(彼女は) parlasse prendesse partisse fosse avesse
Lei(あなたは)          
noi(私たちは) parlassimo prendesssimo partissimo fossimo avessimo
voi(君たちは)
(あなたたちは)
parlaste prendeste partiste foste aveste
loro(彼らは)
loro(彼女らは)
parlassero prendessero partissero fossero avessero

a) 規則変化動詞の場合:
接続法半過去の活用は、基本的には、-areに終わる動詞には-assi, -ereに終わる動詞には-essi, -ireに終わる動詞には-issiを付けて、一人称単数を作ります。二人称以下の語尾は、上の表にあるように-ssi, -sse, -ssimo, -ste, -sseroを付けて表します。二人称複数は、語尾が-aste, -este, -isteとなるので注意する必要があります。不規則動詞も同様に、この形は直説法の遠過去の語尾と同じとなります。尚、staredareは、-areに終わる動詞ですが、-essi, -essi, -esse, -essimo, -este, -esseroと変化します。

b) 不規則変化動詞の場合:
不規則変化動詞essereavereについては、複合時制の接続法大過去(半過去完了)で必要となるので現在形と同様、活用を暗記することを勧めます。

動詞fare(する)、dire(言う)、bere(飲む)、tradurre(訳す)、condurre(連れて行く)、trarre(引く)、porre(置く)は、動詞の古い形(← facere, ← dicere, ← bevere, ← traducere, ← conducere, ← trahere, ← ponere)が半過去の語幹に残っており、下の変化表にあるように変化します。

fare (→ facere - facessi - faceste - facessero
dire (→ dicere - dicessi - diceste - dicessero
bere (→ bevere - bevessi - beveste - bevessero
tradurre (→ traducere - traducessi - traduceste - traducessero
condurre (→ conducere - conducessi - conduceste - conducessero
trarre (→ trahere - traessi - traeste - traessero
porre (→ ponere - ponessi - poneste - ponessero

例文

  1. Pensavo che Luca fosse al mare.
    (ルカは海にいると思っていた)
  2. Speravo tanto che ti piacesse questa maglietta.
    (君がこのTシャツを気に入ると期待していた)
  3. L'anno scorso si diceva che Maria e Luigi non andassero tanto d'accordo, e invece si sono sposati.
    (昨年、マリアとルイジがそんなにうまくいっていないと言われていたのに、二人は結婚しました)

IV.接続法大過去(半過去完了)の活用

接続法大過去(半過去完了)は、複合時制の作り方で、直説法近過去と同じで
  essereavere の接続法半過去    過去分詞   で作ります。

例文

  1. Non immaginavo che Luisa avesse detto quelle cose per scherzo.
    (私たちはルイーザがあのようなことを冗談で言ったとは想像もしなかった)
  2. Non ho creduto che lui avesse perduto il treno.
    (彼が列車に乗り遅れたとは信じられませんでした)
  3. Credevo che Angela fosse tornata al suo paese.
    (アンジェラが故郷に帰ったと思っていました)

イラスト:ピントリッキオ Pinturicchio(本名 Bernardino di Betto 1454 - 1513)のヴァチカン宮殿の『ボルジアの間』に描かれたLucrezia Borgia(1480 - 1519)。ローマ教皇アレクサンデル6世の娘。兄弟には、ロマーニャ公チェーザレ・ボルジア、ガンディア公ホアン・ボルジアがいる。父は世俗化した教皇の代表格として、又、ボルジア家の名は、強欲、残忍、好色をイメージし、今日数々の映画、文学作品を生んでいる。ルクレツィアは、ほっそりとした首筋と膝まで届く豊かな金髪の麗人であり、生涯、一族の政治的野望の駒であった。天性の浪費家で、多産で疑惑の血縁関係を残し、様々な暗殺にも関与した噂が存在する。画家ピントリッキオは、ラファエロの師でもあるペルジーノの助手であり、1493年からボルジア家に雇われた。ヴァチカン宮殿の『ボルジアの間』の壁画・天井画を描いた。フレスコ画『哲学者たちと論争する聖カタリナ』では、ルクレツィアが聖カタリナのモデルになって描かれており、彼女を悲運の姫として、筆致細かく、技巧的に見事に描いている。スペインの貴族らしく、斜めかけのマントは当時スペインでの流行、毒が込められる中空の指輪を持っていたという、彼女の薬指も気になる。(樋口佳代)

このページの一番上へ