文化講座
かしこく受験を乗り切るレシピ ~頭の良い子は、こういうものを食べている~
今もっとも注目されている「食育」。しかし、「食育ってなに?」とあまり深く知らない人も多いようです。
そんな人々のために、今シリーズは「食育」をとりあげました。
「高齢者のための食事とは」、「働き盛りの人のための食事とは」、「幼児のための食事とは」、「よく噛むことの大切さ」、「カルシウムの大切さ」など、基本的な知識と最適レシピを12回テーマでわかりやすくご紹介しています。
第7回目のテーマは「かしこく受験を乗り切るレシピ ~頭の良い子は、こういうものを食べている~」。
受験生にとって何よりも大切なことは、受験当日まで健康な体を維持し、万全の体調で受験に臨むようにすることです。そのために必要なこととは・・・今回は頭を良くするレシピとともにご紹介します。

~参考文献~
・あたらしい家庭の健康料理 著者:伊藤華づ枝
・食事で変わる「良い子」と「悪い子」 著書:伊藤華づ枝
そんな人々のために、今シリーズは「食育」をとりあげました。
「高齢者のための食事とは」、「働き盛りの人のための食事とは」、「幼児のための食事とは」、「よく噛むことの大切さ」、「カルシウムの大切さ」など、基本的な知識と最適レシピを12回テーマでわかりやすくご紹介しています。
第7回目のテーマは「かしこく受験を乗り切るレシピ ~頭の良い子は、こういうものを食べている~」。
受験生にとって何よりも大切なことは、受験当日まで健康な体を維持し、万全の体調で受験に臨むようにすることです。そのために必要なこととは・・・今回は頭を良くするレシピとともにご紹介します。
|
||
![]() |
受験生の食事で最も重要なことは、栄養バランスのとれた食事をとることですが、記憶力・集中力・創造力を高めるために、脳が充分に働いてくれる栄養素をとり、勉強の効率をアップさせることも大切です。 |
★糖質(デンプンやブドウ糖) | |
血糖値を上げ、脳のエネルギー代謝を高めて脳の働きを活発にします <糖質を多く含む食品> 穀類(ご飯・パン・めん・芋類) など *デンプンは消化吸収されてブドウ糖になります |
★たんぱく質(アミノ酸) | |
脳の細胞の働きを活発にし、頭の回転を良くします <たんぱく質を多く含む食品> 魚類・肉類・大豆・大豆製品(豆腐・納豆など)・牛乳・卵 など |
★カルシウム | |
集中力を高める働きがあります 精神を安定させ、イライラを減少させるためにも大切な栄養素です <カルシウムを多く含む食品> 牛乳・乳製品(ヨーグルト・チーズなど)・海藻(ひじき・わかめなど)、小魚(しらす干し・シシャモなど)・大豆・大豆製品・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など) *海藻は海の緑黄色野菜と言われ、ビタミン、ミネラルの宝庫です |
★レシチン(脂質の一種) | |
脳の働きを活発にし、記憶力を高めます <レシチンを多く含む食品> 大豆・卵黄・くるみ・ピーナッツ・ごま・油・レバー・ウナギ など |
★ビタミン類 | |
脳の活動全体を調整し、活性化します 特にビタミンB群やビタミンC、Eは脳の活動をスムーズにするために大切です <ビタミンB群を多く含む食品> 豆類・胚芽米・強化米・豚肉・レバー・卵黄・牛乳・チーズ など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|
||
![]() |
健康に関する書物やマスコミで度々取り上げられている"DHA"。この"DHA"がなぜ頭を良くすると言われているのかご存知でしょうか? |
DHAとは... | 正式名称は「ドコサヘキサエン酸」。 青魚などの脂肪に多く含まれている不飽和脂肪酸の一種です。 脳の記憶学習中枢を構成する物質のひとつで、脳細胞の働きを活発にし、記憶力を高めます。 |
・ | DHAが多く含まれる食材:マグロ・ブリ・イワシ・サバ・カツオなどの魚類 |
DHAは脳や神経組織の発育に重要な役割を果たす大切な栄養素ですが、身体の中で作り出すことができません。そのため青背魚からの摂取を心がけましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いわしのつみれ・しそ巻き | さばと焼ききのこの おろしポン酢 |
サーモンの タルタルソース |
|
||
![]() |
(1)必ず朝食をとるようにしましょう | |
中学生・高校生の多くに朝食の欠食がみられます。朝食をとらないと脳が十分に働かず、午前中の授業に集中できません。また1日の栄養量も不足します。 |
(2)間食の取り過ぎに注意しましょう | |
糖質の取り過ぎはビタミンB1の消費量が増加し、B1不足になって集中力がなくなり、食欲不振につながります。また、間食が多いとお腹がふくれて3度の食事が食べられずに栄養バランスが悪くなり、体調を崩しやすくなります。 |
(3)消化の良い食事をしましょう | |
受験シーズンは寒さの厳しい季節であり、また夜遅くまで勉強する機会も多いことから、食事は体が温まり、消化の良い食事が適しています。 また、よく噛んで食べることも消化を助けるために大切です。 |
(4)楽しい食事を家族も協力して心がけるようにしましょう | |
受験シーズンは受験生にとってストレスの溜まりやすい時期となります。食事は受験生にとって、気分転換の機会でもあります。できるだけ孤食を避け、楽しい食卓作りを心がけましょう。 |
|
||
![]() |
![]() |
★イワシのフライ ~イワシはカルシウムとDHAの宝庫!頭を良くする一品です~ |
![]() |

![]() |
|
■作り方 | |
1. | イワシは頭を落として内蔵を取り出し、親指を頭の方から尾の方に向けて骨にそって動かし、骨を取り除きます。(手開き) |
2. | 1にしょうが汁をふりかけ、塩・こしょうで下味を付けます。 |
3. | 2に小麦粉・(A)の卵水・パン粉の順に衣をつけて、油で揚げます。 |
4. | ちぎったレタスと、くし切りにしたトマト・レモンと共に盛り付けます。 |
5. | お好みでソースとマヨネーズをつけていただきます。 |
![]() |
★かんたん薄味煮豆 ~大豆に含まれるレシチンは記憶力を高めます~ |
![]() |

![]() |
|
■作り方 | |
1. | 昆布と干ししいたけを分量の水に30分~1時間位浸して戻します。 |
2. | 昆布は、キッチンバサミで1cm角に切ります。 |
3. | 干ししいたけと豚肩ロース肉は1cm角、にんじんは7~8mmのさいの目に切ります。 |
4. | 1の戻し汁300mlを鍋に入れ、2の昆布としいたけ加えてしばらく煮ます。 |
5. | 4が煮立ったら3の豚肉を加え、火が通ったらにんじんを加えて少し煮ます。 |
6. | 水煮大豆は水でザッと洗い、5に加えます。 |
7. | 6に砂糖を加え、にんじんに火が通ったらしょうゆを加えて煮ます。 |
![]() |
★卵スープワンタン ~寒い冬に体を温めるスープは欠かせません~ |
![]() |

![]() |
|
■作り方 | |
1. | 干ししいたけは水で戻してみじん切りにします。(戻し汁は残しておきます。) |
2. | 1を(A)に加えてよく練り混ぜます。 |
3. | 2をワンタンの皮で包みます。 |
4. | (B)を煮立てて3を入れ、浮き上がってきたら溶き卵を流し入れます。 |
5. | 熱々を器に盛ります。 |
![]() |
★焼きおにぎり ~夜食に最適!手軽に食べられてやる気倍増~ |
![]() |

![]() |
|
■作り方 | |
1. | 白ごまは香りよく炒って、刻みます。 |
2. | 青じその葉を刻みます。 |
3. | ごはんに1と2を混ぜて、三角形ににぎります (1人=2コずつ) |
4. | 3をオーブントースターまたは250℃くらいのオーブンで軽く焼き色がつくまで7~8分焼きます。 |
5. | 4にはけでしょうゆを塗り、余熱で乾かします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |

~参考文献~
・あたらしい家庭の健康料理 著者:伊藤華づ枝
・食事で変わる「良い子」と「悪い子」 著書:伊藤華づ枝