文化講座
8月のアロマテラピー ~アロマテラピーはじめの一歩
ひとが香りの効果を生かし始めた歴史は、ひとの鼻と同じだけ古いのですが、アロマテラピーという言葉ができたのは、20世紀に入ってからのことでした。
ストレスによって、心身症(胃潰瘍や不眠や抑うつなどの病気)がひきおこされることがわかり始めたその頃、アロマテラピーという認識も世に送り出されることになりました。
もう少し詳しくお話しすると、フランスの化学者(ルネ・モーリス・ガットフォセ)が 研究室で偶発的にラベンダーのエッセンシャルオイル(精油)で火傷を 治したことが始まりとなり、このエッセンシャルオイルについての研究を行おうと試みられ、まずはその学問の名前がつけられます。それがアロマテラピー(芳 香療法)でした。
こうして1931年 アロマテラピー(芳香療法)という言葉が世界に認識されました。
アロマテラピーは、天然の植物の芳香物質であるエッセンシャルオイル(精油)を用いて、こころや身体の健康を維持・促進したり、時にはその効果を生かして、療法や治療に用いたりするものです。
難しいことは、ここまでにして・・・
8月のアロマテラピーのお話をいたしましょう!
8月はやっぱり酷暑と残暑・・・暑い、暑いと声にだせば、より暑くなりますよね。
涼しいねえ~、といえるようにアロマテラピーを使いましょう。
涼しくなる香りをひとつ・・・第1回目の今回はペパーミントについてお話しましょう
ペパーミント |
|
科名:シソ科 学名:Mentha piperita 抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 |
|
ペパーミントは、ウォーターミントとスペアミントが自然に交雑してできたミントの一種です。 ゴキブリは、この香りが大きらいです。 また、ペパーミントは、クールダウン効果も期待できます。 精油は、水には溶けにくい性質を持っています。 |
作り方をお話しましょう!とっても簡単なのです。
材料(お風呂1回分のバスソルト) | ||
ペパーミント | 5滴 | |
天然塩(死海の塩など) | 30g |
作り方 | |||
① | 天然塩をガラスの容器に30g用意して、そこへペパーミント5滴を入れ、ふたをしてよく振ります。 | ![]() |
|
② | 出来上がったバスソルトは入浴直前に入れると、効果的です。 | ||
③ | 天然塩に精油を混ぜたところから数えて1ヶ月以内に使い切ります。 | ||
※ | この分量は大人の1回分のバスソルトです。大人を50㎏以上と考えますから、お子様の場合は、その体重に合わせて減らします。また3歳以上のお子様に使用します。 赤ちゃんはもう少し大きくなってから(3歳になってから)にしましょう。 たとえば・・・25㎏~50㎏以内なら作ったバスソルトを半分ずつにわけて使います。 15㎏ならば、作ったバスソルトは4回分に分けることになります。 ![]() |
ここでお話した材料は、全てLavo n59°(らぼえぬ59ど)で調達できます。
アロマテラピースクール&ショップ&サロン Lavo n59°(らぼえぬ59ど)
〒460-0003名古屋市中区錦2-5-24
長者町えびすビルパート2・3階
電話:052・201・3444
営業時間:11時~20時
定休日:日曜日
HP. http://www.lavo59.com