文化講座
1月のアロマテラピー ~アロマテラピーで玄関から新しい風をはこびましょう~
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
2007年、新年あけましておめでとうございます。
今年はどんな年になるかしら・・・
![]() |
毎年思うことですが、やっぱり今年も新たな気持ちで思います。
今年はどんな年になるかしら・・・
良い年になりますように・・・
家族皆が元気でいられますように・・・
新しい年の初めにみんなに挨拶をして、
新しい年を迎えることができたことに感謝して、
ご馳走を食べたり、笑ったり。
素敵な年にするために香りでできること、
今年もたくさん探しましょう。
まずは玄関から始めます。
年末の大掃除できれいになった家に門松や、しめ縄をかけて、玄関の下駄箱の上や片隅に、コットンボールで香りの風を呼びましょう。
● ● ● ● ● |
今回使う精油は、ベルガモットとアトラスシダーウッドです。
ベルガモットは、紅茶のアールグレーの香りづけの材料となるミカン科の植物です。
アトラスシダーウッドは、マツ科の植物で、日本人にもなじみやすい木の香りです。
この2種類の精油を、コットンボールに2~5滴づつしみこませて、風が通ってくる側(風上側)がよいのですが、置いておくだけです。
香りがなくなったら、数滴たらします。
これだけのことなので、見栄えがよいようにお気に入りの器にコットンボールを飾りましょう。
玄関先にすてきな器と素敵な香りが漂ったらきっと良い年になること間違いなしですね♪
● ● ● ● ● |
では、精油のお話をしましょう。
● ● ベルガモット 科名:ミカン科 学名:Citrus bergamia ● ● |
![]() |
果皮から圧搾法という方法で精取されるベルガモットは、不安や緊張をときほぐし、不眠にもよいといわれます。 枕元にベルガモットを数滴落としたガーゼかサシェをそっと置いて深呼吸しながら眠るとよいですよ。 また、匂い消しにも効果的に使えるため、玄関や下駄箱においておくのも良いでしょう。 |
● ● アトラスシダーウッド 科名:マツ科 学名:Cetrus atlantica ● ● |
![]() |
木部から水蒸気蒸留法という方法で精取されるアトラスシダーウッドは、深い呼吸をもたらし、古くから瞑想に用いられてきた植物です。 シロアリやダニを寄せ付けない効果も期待されますから、木の家では、アロマポットなどで香らせてもよいですね。 また、痰がからむ咳には、ハンカチやマスクに1~2滴落として 吸入(香りのついたマスクやハンカチを鼻元に近づけて深呼吸する)するとよいでしょう。 アトラスシダーウッドとバージニアシダーウッド(Juniperus virginiana)とは香りが随分異なりますので、お間違いのないようにしてください。 今年も素敵な年になるように、素敵な香りで玄関を綺麗にしましょうね。 今年も「季節のアロマテラピー」でアロマテラピーの使い方やお話を少しずつしてまいりますね。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
お分かりにならないこと、
お手元に調達しにくい方は、
ご説明、販売、ご郵送もいたしますので、
下記のLavo n59°(らぼえぬ59ど)までお電話ください。
新年より営業時間が変更となりました。14時からお受付しておりますのでご利用ください。
ここでお話した材料は、全てLavo n59°(らぼえぬ59ど)で調達できます。
アロマテラピースクール&ショップ&サロン Lavo n59°(らぼえぬ59ど)
〒460-0003名古屋市中区錦2-5-24
長者町えびすビルパート2・3階
電話:052・201・3444
営業時間:11時~20時
定休日:日曜日
HP. http://www.lavo59.com