文化講座
11月のアロマテラピー ~エッセンシャルオイルで香水・・・幸せのおめかし~
知らない間に年の瀬もすぐそこですね。
ゆるやかに変わっていく木々の色や風の匂いに気づく回数は、1日に何度あったことでしょう。
秋は知らない間に冬を連れてきているようです。
秋から冬に変化していくと、衣替えに精を出します。
昨年購入したベルベットのジャケットをひっぱりだしたり、ツイードのパンツを身体にあわせてみたり。
薄手のハイネックもそろそろかな。
香りでできる衣替え、アロマテラピーで幸せのおめかしをしましょう。
11月のアロマテラピーでは、こころと身体を温めてくれるといわれるエッセンシャルオイルで、香水をつくってみましょう。
エッセンシャルオイル(精油)には、加温性の精油と呼ばれるものがいくつかあります。逆に冷却してくれるものもあります。
加温性・・・こころと身体をホッと温めてくれる精油は、
● ● ● ● ● ● ● ● |
たとえば、 | オレンジスウィート、 |
カモミールローマン、 | |
カモミールジャーマン、 | |
フランキンセンス、 | |
ジャスミン、 | |
リンデンブロッサム、 | |
シダーウッド、 | |
スウィートマジョラム、 | |
クラリセージ・・・などなど。 |
これらのエッセンシャルオイルを用いて香水を簡単につくることができます。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
もちろんお好きな精油、お持ちの精油でつくることもできます。
その場合、一種類よりも、3種類ほどあるほうがよいでしょう。
複数種の精油を入れると香りに深さがでるからです。
軽い香り(トップノート)ばかりではなく、華になる香り(ミドルノート)と、深めの香り(ベースノート)も用いるとよいでしょう。
ラベンダーやローズマリー、柑橘系の香りは軽めの香りです。
軽めの香りをいれると、香りの立ち上がりがしっかりします。
カモミールやローズ、ジャスミンやゼラニウム、イランイランなどは華になる香りです。
華になる香りをいれると、香水らしさが引き立ちます。
フランキンセンスやシダーウッド、ベンゾインなどの樹脂など木部から精取したものは、深い香りで軽めの香りや華のある香りを引き立ててくれるでしょう。
お好きな香りばかりでなく、ちょっと冒険したいつも選ばない精油をほんの1滴足すと案外、素敵な香水ができたりします。
では、ご一緒に香水作りを楽しんでみましょう。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
11月のレシピ:エッセンシャルオイルで香水・・・幸せのおめかし
必要な材料 | |||
無水エタノール(薬局で購入可能・消毒用ではなく無水エタノールで) | |||
ウオッカ(酒屋さんで購入可能・無香の40度ウオッカとしてニコライウオッカやスピリッツを) | |||
エッセンシャルオイル(精油)(Lavo n59°で購入可能) | |||
アロマテラピーの香水用の容器 | 1個(今回は7mLの香水スプレーを用いました) | ||
耐熱性ビーカー | 1個 | ![]() |
|
ガラス棒 | 1本 | ||
分 量 | |||
香水スプレー7mL容器 | 1本 | ||
無水エタノール | 2.5ml | ||
ウオッカ | 2.5ml | ||
エッセンシャルオイル | 15滴~20滴 |
作 り 方 | |||
① | 無水エタノール2.5mLとウオッカ2.5mLをビーカーに注ぎ込み、ガラス棒でかき混ぜます。 | ||
② | ビーカーの中の香水ベース(無水エタノールとウオッカのハーフ&ハーフ)を香水ビンに注ぎ込みます。 | ||
③ | そこへ、ゆっくりとお好きな精油を15滴~20滴入れてふたをしっかり閉めて、よく振ります。 | ![]() |
|
④ | これで出来上がりですが、3時間くらいは香りの立ちかたがシャープです。数日置くとまろやかになってきます。 |
● ● ● ● ● ● ● ● ● |
11月におススメしたいアロマテラピー~手作り香水のレシピ
ベルガモット | 5滴(不安や緊張感によいとされます) |
クラリセージ | 2滴(生活とこころのバランスギャップを埋めてくれるといわれます) |
カモミールローマン | 1滴(こころと身体をあたためるといわれます) |
ジュニパー | 2滴 (森林浴効果が期待されます) |
リンデンブロッサムabs. | 2滴(不安や抑うつによいとされます。) |
フランキンセンス | 2滴(不安や緊張を鎮め、深い呼吸をもたらすといわれます) |
オレンジスウィート | 3滴(こころに陽光をさし、気持ちを温めてくれるといわれます) |
上記の精油を作り方③でいれることになるのですが、上から順番に入れていくとよいでしょう。
上から順番に精油をブレンドすると、
軽めの香り ⇒ 華になる香り ⇒ 深めの香り ⇒ 軽めの香り
となるように並んでいます。
こうすると香りのまとまりがきれいです。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● |
おススメした11月のレシピ以外にもお好きな精油を用いて、オリジナルの香水をお作りくださいね。
秋の衣替え・・・今年はお洋服や靴やバッグと共に香りも衣替えしましょう。
天然の精油でつくったわたしだけの秋の香りの衣替え★★
ここでお話した材料は、全てLavo n59°(らぼえぬ59ど)で調達できます。
アロマテラピースクール&ショップ&サロン Lavo n59°(らぼえぬ59ど)
〒460-0003名古屋市中区錦2-5-24
長者町えびすビルパート2・3階
電話:052・201・3444
営業時間:11時~20時
定休日:日曜日
HP. http://www.lavo59.com