愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

知っておきたい暮らしのマナー講座

全日本作法会家督
武田 冴子

おつきあいは挨拶から

この頃は、お互いに挨拶を交わす人が少なくなったと聞きますが、おつきあいの第1歩はまず挨拶です。ひと言の挨拶で、その人の第1印象が決まりますので、 感じのよい挨拶、その場にふさわしい挨拶を心がけたいものです。日本の挨拶は、頭を下げる動作(おじぎ)をします。おじぎには、立礼、かけ礼、草礼があ り、さらに、深さによって、真礼、行礼、草礼があります。(写真参照)


立礼
かけ礼



順に草礼、行礼、真礼
順に行礼、草礼

座礼


順に草礼、行礼、真礼

立礼の方法

◇ 真礼 − 丁寧なおじぎ。儀式、神仏、日常の改まったときに。腰を深く折り指先は膝がしらまで下げ、ゆっくりします。
◇ 行礼 − やや丁寧なおじぎ。いろいろな場で多く使われます。腰を折り指先はももの中程まで下げます。
◇ 草礼 − 軽いおじぎ。腰を少し折り上体をやや傾け、指先はももの上部に置きます。草礼の形で顔を上げ、相手を見て話す姿を草形といい、改まった挨拶のときに行います。

日常の挨拶例

相手を見て。
先に声をかける。〔おはよう〕
言葉の終り頃おじぎ。〔ございます〕
顔を上げ、もう1度相手を見る。

訪問の挨拶例

玄関の戸をあけて。〔今日は〕 草礼
中に入って。〔お邪魔いたします〕 行礼
客間に入って。 行礼 〔今日は、長女の就職についてご相談に上がりました。よろしくお願いいたします。〕
言葉の終り頃、真礼

儀式の挨拶例

行礼をして。草形で、〔この度はご結婚、おめでとうございます〕
言葉の終り頃、真礼、草形で〔おめでたい席にお招き頂きまして、ありがとうございます〕
言葉の終り頃。行礼

まとめ
「先語後礼」という言葉があります。相手を見て先に言葉をのべ、終わり頃におじぎに入るのが基本です。幾度もおじぎを繰返さないで、すべきときに心をこめて行うことが大切です。

このページの一番上へ