愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

知っておきたい暮らしのマナー講座

全日本作法会家督
武田 冴子

箸の扱い

日本人の食事法は箸食です。人の一生は、「箸で始まり、箸で 終わる」と言われるように、箸とのかかわりには深いものがあります。しかしこの頃、正しく箸が持てない人、箸づかいがスムーズにできない人を見かけます。 箸の持ち方は、幼児のスプーンの持ち方から始まります。正しい箸の扱いを考えてみましょう。

手にあった箸の長さ

 長さの決め方は、手首より中指の先までの長さに3センチを加えます。また、親指と人差指を充分開いた長さ(1咫)の1.5倍という方法もあります。

箸のとりあげ方

(1)
 
(2)
 
(3)

右手で上から持ち上げ、左手を箸の下側に添えます。右手を箸にそって右の方へ滑らせながら下にまわして持ち、左手を離します。箸を置くときは、逆の順序にします。

箸の置き方

 箸置きがあれば、食事中も食後も箸置きに置きます。箸置きが無い場合は、箸袋を結んだり、たたんだりして箸置きがわりにします。食事が終わりましたら、汚れている箸先を袋の中に収めて置きます。箸置きも箸袋も無い場合は、器の上に渡し箸になります。

さけたい箸使い

◇つきさす... 料理に箸を突き刺して食べる。
◇ちぎりばし... 箸を左右の手に持って、料理をちぎる。
◇迷いばし... どの料理から食べようかと迷い、料理の上であちらこちらと箸を動かす。
◇よせばし... 料理の入っている器を箸先で引き寄せたり、押し戻す。
◇移しばし... 箸と箸で料理を挟んで、やりとりする。
◇立てばし... 茶碗に盛ったご飯に箸を突き刺す。
◇たたきばし... 箸で器をたたく。
◇ねぶりばし... 箸についたものを、なめてとる。
◇竹木ばし... 竹1本、木1本で1膳の箸にする。
◇指しばし... 箸で人や方向、物をさす。
◇こすりばし... 箸を割ってから、こすりあわせる。
◇さかさばし... 盛り合わせの料理をとるときに、箸の上下を返して使う。
このページの一番上へ