文化講座
古陶磁器の鑑定入門 古瀬戸
日本の代表的な古い焼き物である古瀬戸は鎌倉時代から始まった大変魅力的な作品で、多くの古美術愛好家の人たちに蒐集されています。
瀬戸の焼き物の歴史は古く、平安後期から鎌倉時代に始まった、日本でもっとも古い窯の一つです。
日本の陶磁器の歴史の中で、古陶器は一般的には「六古窯」(ろっこよう)という言葉で表されていますが、それらは古瀬戸以外では「常滑」「信楽」「丹波」「越前」「備前」で、古瀬戸もあわせて「六古窯」と呼んでいます。六古窯という言葉の名付け親は小山富士夫さんといい、文部技官をなさっていた方で、陶磁器研究者のその方が「平安・鎌倉時代に始まって、現在でも焼き続けていること」を条件として考えると、日本には6つの古い窯、すなはち「六古窯」が存在すると言われたのです。それが六古窯という言葉の始まりです。途中で始まった唐津や、廃絶した渥美などは六古窯に数えられません。その六古窯の筆頭である古瀬戸の特徴は、なんと言っても全体に掛けられている釉薬です。これを施釉陶(せゆうとう)といい、高級な焼き物のシンボルのような作品です。
この時代の焼き物には自然に灰がふってできた「自然釉」と、灰を水でといて刷毛で塗ることによってできた「施釉」の二種類があります。古瀬戸は鎌倉時代の武士階級の中でも特に北条家を中心とした上流社会に庇護され、使用されてきた由緒ある焼き物ですので、器体全体に釉薬が塗られ、高級感にあふれています。中世古窯で全面に釉薬を掛けていたのはこの古瀬戸だけですので、わかりやすいといえばわかりやすいものです。
また古瀬戸は釉薬の色が、薄いグリーンと鉄分の入った茶色系の釉薬の二種類です。
三番目の特徴は、鵜の斑(うのふ)です。これは東海地方の焼き物の特徴でもありますが、釉薬の元である赤松の灰の中に、わら灰の灰が混じったためにできる現象です。白く、ところどころ青みをおびたうつくしい釉薬はとても魅力的なものです。
古瀬戸のわかり易い鑑定ポイントは以下の通りです。
- 全面施釉器全体に釉薬が掛けられています。中には高台(器が畳などに接する部分)の手前まで釉薬が掛かります。中世の焼き物で、釉薬が全体に施されているものを見たら古瀬戸と思ってよいでしょう。(写真参照)
- 色合い鉄釉と灰釉の2色があります。鉄釉は茶色から黒色に近い色合いまでいろいろあり、灰釉は透明感のある薄い緑色の美しいビードロ釉の色合いです。(写真参照)
- 土古瀬戸の土は白くて精製された良い土です。荒めの土や、濃いグレー系の色合いの土は古瀬戸にはありません。
- カセ古瀬戸の釉薬には、細かいヒビが入ります。このヒビから水分がしみこんだり、釉薬と土の部分が溶着しているところが、長い年月の間に温度差による、わずかながらの膨張、収縮を繰り返すため、土と釉薬の膨張係数が違うため剥離がおこります。この土から釉薬の一部が剥げ落ちた状態を「カセ」といいます。(写真参照)
- 鵜の斑(うのふ)これは藁灰が器物に降って生じた釉薬の変化で、この変化のため釉薬は美しい青白く美しい色合いに変化します。古瀬戸の美しい焼き物には、この鵜の斑はカセているケースも多いが、きれいに出ている場合は、見所の一つとなります。(写真参照)
古瀬戸は古い焼き物の中では、最高級のものですから、愛知県ですと、充実した愛知県陶磁資料館や美術館がたくさんありますからしっかり勉強してください。
左が鎌倉時代の水差しで、グリーン色をした灰釉の作品です。
右が鉄釉(黒っぽい)の瓶子で同じく鎌倉時代に作品です。下部が割れて修復がなされています。
カセの拡大写真です。何百年も土の中に埋まっているとこうした釉薬の剥離が起きます。
それゆえにこれが見られると「古いもの」と考えられるという重要なポイントです。
青白色の美しい鵜の斑の様子です。藁の灰が混じっていると考えられます。