愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

シリーズ 分かりやすい「わび・さび」 日本美術をより深く理解するための一考察

日本骨董学院・学院長
東洋陶磁学会・会員
日本古美術保存協会・専務理事 細矢 隆男

仏教伝来と日本人の自然観

 「わび・さび」は日本の美術史の中で、最も重要で、しかも解りにくいものの一つである。それを解くいくつかのヒントをみなさんと考え、美術・文化史を背景にその成立過程を考えてゆきたいと思う。

 前回では、「縄文時代の自然と聖なる木への信仰」を中心に、山という存在の重要性と神秘性、そこにはえている木の存在と神聖化の歴史を日本の縄文時代を中心に見てきた。
 今回は仏教の伝来(552年説と538年説。538年説が有力)と飛鳥時代の石文化から木の文化への移行について書きたいと思う。
 世界には巨石文化遺産がたくさんあるが、中でもエジプトのピラミッドやスフィンクス、前に書いた多くの石造神殿などやペルシャのペルセポリス、カンボジアのアンコール・ワット遺跡群、インドネシアのジャワ島のボロブドール遺跡、インドのエローラ石窟寺院、メキシコのテオティワカン遺跡をはじめとした遺跡群、イギリスのストーンヘンジ、イースター島の巨像など枚挙にいとまがない。


巨石文化の代表 クフ王のピラミッドとスフィンクス

カンボジアのアンコール遺跡

巨大な岩山(左)から掘り出されたエローラ石窟寺院の一角(右)中央は筆者

 天に高くそびえる山々への信仰と再生・復活、神を象徴とする巨石信仰の考えは日本の古代にも存在した。三輪山のご神体としての岩座や飛鳥の不思議な巨石群である。洋の東西を問わず、人工的建造物において上へ延びる思想は人類史上、多く見受けられる。たとえば日本最古とされる四天王寺や法隆寺には五重塔がある。飛鳥から白鳳時代を代表する「法隆寺」には多くの美術品が所蔵され、仏教美術・仏教文化の宝庫とされている。寺院とは仏教の教えを具体的に信者に教える場所である。基本的に寺院は門と回廊で全体を囲み、金堂という、お寺で一番大切なお釈迦様の思想の中心をなすところでは、教えを絵画、彫刻などの具体的な表現を中心として解りやすく表現されている。また回廊の内にある場合と外にある場合があるが、「塔」が存在する。そして一番奥に講堂がある。講堂は集会場で、僧侶が信者や人々にさまざまなお釈迦様の教えや人生のあるべき姿を話す教室のような場所である。
 お釈迦様の墓を意味する「塔」はお釈迦様の実在性を示すものとされている。お墓がスツーパといわれた時代は石や金属で作られ、それが変化してやがて日本では三重塔や五重塔のように木で作られるようになった。五重塔は釈迦の骨(舎利)を祀る墓(スツーパ)の姿が変化して塔に発展、進化したと考えられている。

 
ガンダーラの寺院より発掘された「舎利容器と内容物」釈迦の遺骨が入っている可能性が高い。
水晶や金銀の箔でできた花弁、首飾りの断片などが入っている。
容器の形は釈迦のスツーパの形を模している。

 お釈迦様は実在した方であり、我々に身近な存在であることを伝える建築物が「塔」ということになる。それが石から木へ変化した一番大きな理由は、日本では仏教の「空」の理論によると考えられる。「空」は中国の龍樹(りゅうじゅ・西暦150年から250年頃)により思想的に深められた理論で、あらゆる存在は「色」(色のあるものを物体とよんだ)であり、それは「空」(変化する)と考えた。巻物にして600巻といわれる大経典「大般若経」のエッセンスを266文字に短縮したのが、般若心経であり、そのまた究極のエッセンスが「色即是空」という4文字である。
 「物体は変化する」すなわち「永遠なるものはない」というのが仏教的真理なのである。その教えが「永遠性」を持つ品物を排除してきたと考えられる。永遠性を持つものとは、石(宝石を含む)、金属、ガラスも石に近いものとして、そのように考えられたものと推測される。ガラスは奈良時代の正倉院宝物に「とんぼ玉」としてたくさん残されており、当時「とんぼ玉」は盛んに日本でも製作されていた。それが後の桃山時代の信長や、大内義隆は、カトリックの宣教師たちからガラス瓶やその他のガラス作品を見せられて大いに驚いたと伝えれている。すなわち彼らはかつて見たことのないガラスに触れたのであった。そうしたことからガラス製作は奈良時代以降、衰退したと考えられる。衰退したというより、急速に作られなくなった。それは「永遠性」をガラスが持っていたからだと考えられ、仏教の教えに合わないもの、否定されるべきものとなったからである。
 日本の寺院はすべて「木」でできており、石で作られた大寺院は皆無である。西洋においては神殿などはすべて石造りであるのとは正反対である。西洋や大陸では神像や彫刻なども大半が砂岩、大理石や花崗岩、御影石などで造られている。日本では野ざらし目的の石仏以外、大半の仏像は木で造られている。石仏の本尊は皆無といえる。仏教伝来直後は朝鮮から来た止利仏師、すなわち鞍作止利を中心に大陸的な金銅仏を作ったが、その後は特権階級の間には東大寺大仏、鎌倉大仏として金属仏は多少残るが、世の趨勢は大きく「木彫仏」に変化してゆく。


平安時代の木彫仏
国東半島の古寺に伝来した四天王のうちの風化した増長天

 日本人は古来から石の家には住まなかった。地震の問題もあろうが、火災の方がより深刻であったであろう。しかし江戸の町は大火で何度焼けても石で家を造らなかった。木と土と紙で造り続けた。すなわち最も変化しやすい材料を使ってきたことになる。西洋のように、頑丈で長持ちする石と鉄とガラスを材料として家を造るのとは全く正反対であった。
 西洋では高温の砂漠や寒冷地帯などの自然の猛威に対し、石や鉄の建築で対抗し、事実それらは極めて有効であった。日本人が神と考えた自然に対抗したのが西洋建築で、それが「科学」とか「合理性」という考えを生んできた。その合理性に基づくのが西洋文明であり哲学、数学であった。それに対して日本では木と土と紙などがその主な建築材料であった。西洋の反自然=「科学」「合理性」に対して、日本人のそれは反自然ではなく、自然との共存であり、同化でもあった。日本人は理論に弱く、「感覚的」とか「情緒性」とか「非合理」といわれてきたが、そこにはまた独自の生き方が形成されてきた。
 そうはいっても戦闘様式は別であった。やはり刀は鉄で、城の石垣は石であった。しかし西洋のように全体が石の城は造らなかった。甲冑を見ると、ヨーロッパのそれは、ロボットのように全身を金属で完全に覆っている。極めて合理的である。日本の甲冑は下半身スキだらけ、股下から薙刀などで切り上げられたらひとたまりもない。実際にそうした戦法もあった。脇も甘く、動いているとスキだらけである。
 さて話をもとにもどすと、法隆寺は世界最古の木造建築物で、現在の東大寺大仏殿は奈良時代当初の建築より20%小さい三度目の江戸時代の再建によるが、それでも世界最大の木造建築物である。このように日本の木造建築物は規模だけとっても世界最高水準を誇れるものである。それは前回も書いた、縄文時代から続く木という物のもつ「神秘性」「神性」「神聖」を日本人は大切にしてきたからに他ならない。その神聖なる木で、大切な寺院を造ったということが重要なのである。さらにその「木」は長い年月の風化とともに、滅びの美を持っている。法隆寺や興福寺、平安時代の最も古い建築物「宇治平等院」の材木にもそうした古びの美、滅びの美が伺える。長い年月、風雪に晒されて朽ちてゆくときの木の美しさというものにも、わび・さびの一源流を見ることができる。

 仏教の教えとともに生き方も自然でありたい、自然に生きることは日本人が最も理想とした世界である。聖なる山川草木の世界。それこそが仏教世界そのものであり、理想的な境地であった。
 日本人は中国の影響を多く受けたが、「自然」にそぐわない「去勢」は受け入れなかった。したがって日本には宦官制度は見受けられない。古代では馬の去勢もなかったといわれる。それは「自然」に備わっている生命機能を損なうことへの反発と考えられる。「自然の理」は日本人の生き方の理想的姿を具現しているすばらしい世界でもあった。
 また仏教では肉食を禁じる「殺生戒」というものがあり、家畜を殺して食べることを禁じている。これも食料を魚介類や穀物、野菜に求めた大きな理由であり、「自然」の味を重視する食生活にも結びついてゆくことになる。味つけに重みを置く遊牧系騎馬民族の肉食主義と大きく異なってゆくところである。それは日本人の体質や好み、性格までも変える原因とも考えられる。西洋は肉食を思わせる血の色の赤が好きであるが、日本人は自然の緑が好きなのである。


このページの一番上へ