手続きのご案内
どうするのこんな時?
姓名変更
戸籍上の姓名を変更された場合には、姓名変更の手続きが必要です。
姓名変更手続きに必要な書類(または項目)
- ※上記以外の書類が必要となる場合もあります。
掛金の振替口座変更
掛金の振替口座を変更する場合には、口座変更の手続きが必要です。
変更手続きに必要な書類(または項目)
- ※払込方法によって必要となる書類が変わります。
共済の対象となる目的の移転
契約を解約し、新たに共済に加入するか、共済の対象となる目的の移転の手続きを行う方法があります。
移転の手続きに必要な書類(または項目)
- ※契約を解約する場合は、「解約請求書」による手続きが必要となります。契約を解約する日から起算して、まだ経過していない保障期間に対する掛金は払い戻します。
- ※契約内容または契約時期により移転の手続きができない場合があります。
共済契約者の住所・電話番号変更
住所・電話番号を変更された場合には、変更の手続きが必要です。(住所・電話番号が以前のままでは、組合からの重要な通知を確実に届けることができません。)
住所・電話番号変更請求の手続きに
必要な書類(または項目)
共済契約者変更
契約を解約し、新たに共済に加入する手続きが必要です。
共済契約者変更の手続きに必要な書類(または項目)
- ※契約内容によって共済契約者変更の手続きができない場合があります。
- ※契約を解約する揚合は、契約を解約する日から起算して、まだ経過していない保障期間に対する掛金は払い戻します。
- ※上記以外の書類が必要となる揚合があります。
共済金請求
共済金を請求する場合には、共済金請求の手続きが必要です。共済金は共済契約者(または被共済者)本人が請求してください。
共済金の請求から支払いまでの手順は次のとおりとなります。
- 共済契約者(または被共済者)は、共済事故が発生した場合、組合に連絡します。
- 組合は、契約内容の確認後、り災現場を確認するとともに共済金の請求手続きについて共済契約者(または被共済者)に説明し、共済金請求書等の必要書類を送付します。
- 共済契約者(または被共済者)は、必要書類を揃え、組合に提出します。
- 組合は、提出された書類等にもとづき損害を確認し、共済金を算出します。
- 組合は、その内容を共済契約者(または被共済者)に説明した後、被共済者に共済金を支払います。
- ※ただし、共済金の種類、請求内容や被害の状況等により上記の手順が異なる場合があります。
共済金請求の手続きに必要な書類(または項目)
Ⅰ共通の書類(または項目)
- 火災
- 爆発または破裂
- 落雷
- 消防または避難に必要な処分
- 住宅の外部からの物体の落下、飛来、衝突または倒壊(警察署への届出が必要な場合があります。)
- 共済契約者(または共済契約者と生計を共にする親族)以外の者が占有する戸室で生じた急激かつ偶発的な事故に伴う漏水などによる水漏れ
- 盗難に伴うき損または汚損 (警察署への届出が必要となります。)
Ⅱ請求者に関する書類
Ⅲ損害物に関する書類
Ⅳ質権に関する書類
Ⅴ事故に関する書類
- ※共済契約者(または被共済者)以外の方からの請求につきましては、提出していただく書類が異なる場合やお取扱いできない場合がありますので、あらかじめ確認してください。
- ※その他、共済金の種類や請求内容により必要な書類が異なります。










