愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

「イタリア世界遺産の旅」と「誰でもわかるイタリア語」

石黒 秀嗣

イタリアのロンゴバルド族:権威の軌跡(568-774) I Longobardi in Italia. I luoghi del potere(568-774) その2 2011年登録

イタリアのロンゴバルド族:権威の軌跡(568-774) I Longobardi in Italia. I luoghi del potere(568-774) その2 2011年登録

 (3) チビダーレ・デル・フリウリ(Cividale del Friuli)ガスタルダーガ地区にある『ロンゴバルドのテンピエット(Tempietto Longobardo)』及び『カリスト司教が整備した教会関連施設群(I resti del Complesso Episcopale rinnnovato da Callisto』及び『国立考古学博物館所蔵ロンゴバルド族副葬品(Museo Archeologico Nazionale, corredi delle necropoli longobarde』(フリウリ・ヴェネツィア州ウーディネ県)
 (4) クリトゥンノ(Clitunno)の『クリトゥンノのテンピエット(Tempietto del Clitunno)』(ウンブリア州ペルージャ県)
 (5) スポレート(Spoleto)の『サン・サルヴァトーレ聖堂(Basilica di S.Salvatore)』(ウンブリア州 ペルージャ県)


スケッチ画 樋口佳代

 568年アルボイン王に率いられたロンゴバルド族は、東ローマ帝国の支配下にあった北イタリアを制圧し、パヴィアを首都に定め、ロンゴバルド王国を設立し、その後さらに南下し中部イタリア(現在のウンブリア州・マルケ州・アブルッツォ州・ラツィオ州))にスポレート公国(Ducato di Spoleto-570年)を建設しました。

(3)チビダーレ・デル・フリウリ: ガスタルダーガ地区にある『ロンゴバルドのテンピエット』
ウディネの東16km
 チビダーレ・デル・フリウリは、古くはローマ時代から大変栄えた商業都市でした。568年ロンゴバルド族の侵入により彼らの最初のイタリアにおける首都となり、後アクレイアからカリスト司教を迎えることにより、この町は政治的、宗教的、文化的中心地となりました。その後200年この町を支配して消えていったロンゴバルド族の重要な足跡が多く残されています。そのひとつが通称「ロンゴバルドのテンピエット」と呼んでいる小神殿です。正確には「サンタ・マリア・イン・ヴァッレ礼拝堂(Oratorio di Santa Maria)」でナティゾーネ川(Fiume Natisone)の川岸に突き出るように建っています。
注目すべきは後陣の壁面に描かれている6体の女性像です。ロンゴバルド族の独創的なデザインが大理石などの平面に浅浮彫された彫刻美術が特徴的でした。人物像も同様に彫られどこかプリミティブな表現が特徴的でした。しかしこの女性たちの彫刻は明らかに違い他と一線を画しています。大理石でなく、石膏でできており、長身で直立不動、大きく目を見開いている姿を見ていると、どこかラヴェンナの「サンタポッリナーレ・ヌオーヴォ大聖堂」で見たフレスコ画を思い起こさせます。ギリシャやローマに受け継がれた立体的で写実的な彫刻が、さらにビザンチン芸術の洗礼を受け、ロンゴバルドにより新しい時代を予見させるような重要な作品と言えるでしょう。
その他に国立考古学博物館の2階にはロンゴバルドの展示フロアがありロンゴバルド族に関係する武具や金細工などを見ることが出来ます。

(4)クリトゥンノの『クリトゥンノのテンピエット(小神殿)』(スケッチ画)
スポレートの北11km
 ローマからリミニを結ぶフラミニア街道(via Framinia)沿いにある「クリトゥンノのテンピエット」はロンゴバルド建築を代表する美しい建物で、4世紀から5世紀初頭に建てられました。4本の円柱が立つ古典的なプロナオス(神殿の入口)を備えた小さな建造物です。後陣内部にはフレスコ画、彫刻、装飾などロンゴバルドの様式が随所に見られます。
近くには「クリトゥンノの源泉」(Le fonti del Clitunno)があります。440年の大地震により源泉が生まれ、それ以来毎秒1500リットルの湧き水が岩の間から泉に流れ込み、水面は周りの森の景色を写しこむ鏡のように美しく輝いています。クリトゥンノの小神殿に捧げるいけにえはこの泉の水で清められていたようです。

(5)スポレートの『サン・サルヴァトーレ聖堂』
スポレート郊外
 スポレートの町から約1.2km離れたルチアーノの丘の斜面に立つサン・サルヴァトーレ聖堂があります。スポレートでは最も古い聖堂で、その建設は4世紀と言われています。
堂内は三廊式で、注目すべき内陣は半円形の後陣を備え、コリント式の円柱が対になって並べられており、その上に17世紀のドーム(天蓋)の4つのアーチが築かれています。壁面には色落ちしたフレスコ画の断片が残されているだけです。しかしこの閑散とした聖堂内は古典的な崇高さを、またそのシンプルな荘厳さが威厳を讃え、初期キリスト教時代の信仰と美意識を感じさせてくれます。

■Tempietto Longobardo
http://itinera-barbarae.over-blog.it/article-35856175.html

■Il tempietto del Clitunno
http://www.campelloweb.com/category/campello/monumenti/tempietto-del-clitunno-monumenti/

■Le Fonti del Clitunno
http://www.settemuse.it/viaggi_italia_umbria/perugia_fonti_clitunno.htm

■Basilica di San Salvatore:
http://www.medioevo.org/artemedievale/Pages/Umbria/SanSalvatoreaSpoleto.html

新シリーズ
◆誰でもわかるイタリア語 第15回

このシリーズ「誰でもわかるイタリア語」では、イタリア語の基礎を文法用語に頼って説明することを出来るだけ避け、誰にもわかるようにまとめています。また「単語帳」のコーナーを設けていますので、少しずつ単語や簡単なフレーズを覚えるようにして下さい。

再帰動詞 ~その1~

プッチーニ作曲のオペラ『ラ・ボエーム』の中で歌われる「ミ・キアーマノ・ミミ(Mi chiamano Mimi)」という有名なアリアがあります。日本語のタイトルは「私の名はミミ」とあります。アリアの歌詞は
"Mi chiamano Mimi
ma il mio nome è Lucia...と続きます。

動詞chiamanochiamareの三人称複数)の主語は、Mimiではありません。主語は「みんなが(tutti)」が隠されています。だから正確に訳すと「みんなは私をミミと呼んでいます。」(Tutti mi chiamano Mimi.)となります。そして"ma il mio nome è Lucia..."(でも私の名前はルチアです...)と続きます。

chiamareという動詞は「~を呼ぶ」と言う他動詞です。人や名前を呼んだり、呼び止める時に使います。
【例文】
Chiamo il medico.[キアーモ イル メーディコ](私は医者を呼びます。)
Può chiamare un taxi per favore![プオ キアマーレ ウン タクシ ペル ファヴォーレ](タクシーを一台呼んでいただけますか!)

「日常会話」のあいさつの会話で、人の名前を聞いたり、自分の名前を言ったりするときの決まったフレーズがありました。
Come si chiama (Lei)?[コーメ シ キアーマ レイ](あなたの名前は?)
Mi chiamo Maria.[ミ キアーモ マリーア](私はマリアと言います)
(またはil mio nome è Maria. (Io) sono Maria)

同じchiamareでも、医者を呼んだり、タクシーを呼んだりと違って動詞chiamareの前にsiとかmiがあることに注意して下さい。再帰代名詞といいます。また再帰代名詞をとる動詞を再帰動詞といいます。イタリア語には同じ動詞でも、他動詞のようにその行為が他に(外に)向かっている場合と、再帰動詞のように自分自身に向かっている場合とを分けて使います。
例えば、洗うという動詞(lavare)の場合、「自分の犬を洗う」(lavo il mio cane)は、「自分の犬を」が洗うの対象であり、「車を洗う(lavare la macchina)」も「食器を洗う(lavare i piatti)」も同じ使い方をします。しかし「自分の手(顔・体など)を洗う」という場合はどうでしょうか!洗うという行為が自分自身に向かっている場合は、「自分自身に」または「自分自身を」にあたる代名詞と一緒に使う再帰動詞を使い(mi lavo le mani)となります。
再帰動詞をイタリア語では、verbo riflessivoと言い、「反射する(動詞)」を意味する言葉が使われています。即ちその行為が行為者自身に反射して戻ってくるような動詞をいいます。
もう少し使い方の違いを例文で見てみましょう。

再帰動詞の場合 他動詞の場合
mi chiamo Maria(私はマリアという名前です) (Io) chiamo Maria.(私はマリアを呼ぶ)
mi lavo le mani(私は手を洗う) (Io) lavo i piatti(私はお皿を洗う)
mi alzo subito(私はすぐに立ち上がる) (Io) alzo la mano(私は手を上げる)
mi sveglio alle sette(私は7時に起きる) (Io) sveglio i bambini(私は子供たちを起こす)
mi fermo a Roma(私はローマに滞在する) (Io) fermo il motore(私はエンジンを止める)

■再帰動詞の原形(不定詞)を表すときは、最後のeを落として三人称のsiをつけます。

alzar(e) + sialzarsi chiamar(e) + sichiamarsi

イタリア語では再帰動詞はよく使う動詞の用法です。lavarelavarsiの場合は「犬を洗う」にしても「自分の手を洗う」にしても、日本語の訳は「洗う」と同じになりますが、再帰動詞で使う場合意味が異なることが多いので注意する必要があります。代表的な再帰動詞を紹介しましょう。

再帰動詞の場合 他動詞の場合
sentirsi male(気分がよくない) sentire la musica(音楽を聴く)
farsi la barba(ヒゲを剃る) fare lo sport(スポーツをする)
divertirsi(楽しむ) divertire(楽しませる)
annoiarsi(退屈する、飽きる) annoiare(退屈させる、飽きさせる)
occuparsi(従事する、専念する) occupare(占有する、雇う)
perdersi(迷う、消える) perdere(なくす、失う)
fermarsi(止まる、滞在する) fermare(止める、停止させる)
rilassarsi(くつろぐ、和らぐ) rilassare(ゆるめる、和らげる)
mettersi(身につける、身を置く) mettere(置く、入れる)
vestirsi(服を着る) vestire(服を着せる)
trovarsi(居心地が...である) trovare(見つける)

■動詞の活用は同じですが、再帰代名詞(mitisicivisi)は下の表にあるように人称により異なります。
再帰動詞lavarsi(洗う)の活用

主語 活用
io(私は) mi lavo
tu(君は) ti lavi
lui(彼は)・lei(彼女は)・Lei(あなたは) si lava
noi(私たちは) ci laviamo
voi(君たちは)(あなたたちは) vi lavate
loro(彼らは・彼女らは) si lavano

■再帰動詞を使った例文

Mi siedo qui perché vedo bene.
ミ シエード クイ ペルケ ベード ベーネ
私はここに座ります。何故ならよく見えるので。
Mi lavo le mani prima di mangiare.
ミ ラーヴォ レ マーニ プリマ ディ マンジャーレ
私は食べる前に手を洗います。
Mario e Carlo non si mettono mai la cravatta.
マーリオ エ カルロ ノン シ メットノ マイ ラ クラバッタ
マーリオとカルロは決してネクタイをしない。
Ti lavi sempre i capelli.
ティ ラーヴィ センプレ イ カペッリ
君はいつも髪を洗っている。
A che ora vi svegliate di solito?
ア ケ オーラ ヴィ ズヴェリアーテ ディ ソリト
君たちは普通何時に起きますか。
Maria si trova bene in questo ufficio.
マリーア シ トゥローヴァ ベーネ イン クエスト ウッフィチオ
マリアはこのオフィスの居心地がいいです

単語帳

天気と気候を表す単語 その3

今回も、季節の移り変わりにいての代表的な会話例をまとめてみました。それぞれの季節に必ず出てきそうな会話例をまとめてみました。単語や動詞の使い方に注意してフレーズを覚えましょう。

(3) 秋 (autunno)

 日本では「食欲の秋」「読書の秋」とよく言いますが、イタリア語でなんと表現したらよいのでしょう!
 「食欲の秋」はl'appetito dell'autunno[ラッペティート デルラウトゥンノ]で伝えることが出来ますが、l'autunno che stimola l'appetito[ラウトゥンノ ケ スティモラ ラッペティート](食欲が増す秋)と説明を加えるとよいでしょう。
また「読書の秋」もla lettura dell'autunno[ラ レットゥーラ デルラウトゥンノ]と言えますが、l'autunno che invita alla lettura[ラウトゥンノ ケ インヴィータ アルラ レットゥーラ](読書に誘う秋)と説明するとよいでしょう。

  • È arrivata la stagione fresca.[エ アッリバータ ラ スタジオーネ フレスカ](涼しい季節になりました!)
  • Oggi l'aria è fresca![オッジ ラーリア エ フレスカ](今日は涼しいね!)
  • È iniziato a fare freddo![エ イニツィアート ア ファーレ フレッド](徐々に肌寒くなってきました。)
  • Oggi c'è vento forte![オッジ チェ ヴェント フォルテ](今日は風が強いですね!)
  • Oggi c'è vento e si sente più freddo.[オッジ チェ ヴェント エ シ センテ ピュ フレッド](今日は風があるので、より寒く感じます。)
  • Il vento è diventato freddo![イル ヴェント エ ディヴェンタート フレッド](風が冷たくなりました。)
  • È la stagione autunnale(d'autunno) dalle foglie rosse.[エ ラ スタジオーネ アウトゥンナーレ ダウトゥンノ ダルレ フォーリエ ロッセ](紅葉の季節です。)
  • Le notti si allungano e la temperatura si abbassa.[レ ノッティ シ アッルンガノ エ ラ テンペラトゥーラ シ アッバッサ ](夜は長くなり、気温は下がっていきます)

(4) 冬 (interno)

  • Il tempo è incerto(variabile・instabile).[イル テンポ エ インチェルト ヴァリアビレ インスタビレ](天気が不安定(変わりやすい)です。)
  • Comincia la giornata corte.[コミンチア ラ ジョルナータ コルテ](日が短くなりました。)
  • C'è l'aria secca per il riscaldamento.[チェ ラーリア セッカ ペル イル リスカルダメント](暖房のため空気が乾燥しています。)
  • Si prende facilmente il raffreddore in questa stagione.[シ プレンデ ファチルメンテ イル ラッフレッドーレ イン クエスタ スタジオーネ](風邪を引きやすい季節です。)
  • Ho preso il raffreddore.[オ プレーゾ イル ラッフレッドーレ](風邪を引いてしまいました。)
  • Questa notte sarà gelida.[クエスタ ノッテ サラ ジェリダ](今夜は冷え込むでしょう。)
  • Si gelano le dita.[シ ジェーラノ レ ディータ](指先が冷えます。)
  • In Hokkaido nevica tantissimo.[イン ホッカイド ネーヴィカ タンティッシモ](北海道ではたくさんの雪が降ります。)
  • Ci sarà una bufera di neve domani.[チ サラ ウーナ ブフェラ ディ ネーヴェ ドマーニ](明日は吹雪になるでしょう。)
  • C'è più di un metro di neve.[チェ ピュ ディ ウン メートゥロ ディ ネーヴェ](1メートル以上の積雪です。)
  • Si è ghiacciata la strada.[シ エ ギアッチアータ ラ ストゥラーダ](道は凍っています。)
「イタリア世界遺産の旅」と「誰でもわかるイタリア語」
このページの一番上へ