愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

カラーコーディネーターに聞く色の活用術

栄中日文化センター講師
竹内 ゆい子

高齢者の色覚

近くの物が見難くなったり、物がぼやけて見えたり、照明が暗く感じたり、眩し過ぎたりしたら、それは高齢視の始まりです。高齢視とは加齢と共に見え方が変化することで、一般によく知られているのが近くに焦点が合わせづらくなる老眼です。老眼は高齢視のホンの一部の症状です。早い人では40歳くらいから始まると言われ、70歳台ではかなりの確率で老人性白内障を患うようになります。長年浴び続けた紫外線による水晶体(眼の中にあるレンズ)の黄変、瞳孔や水晶体の大きさを変える筋肉の衰えが原因ですから避けては通れません。無色透明のレンズが黄色に変化してしまうのですから色の見え方も変わっていくようです。それはちょうど、黄色いレンズのサングラスをかけたような見え方だそうです。そうなると黄色と白の区別が付かなくなったり、黄の補色にあたる青や青紫が濃いグレーに見えてしまうため、色だけで識別されている標識だと判別が付きにくくなってしまいます。徐々に進行していくため、本人は自覚し難いものです。年を取るとやってくる、目の衰え。今まで見えていたものが見えにくくなるのはなかなか辛いものですが、症状が出始めた初期のころに適切な配慮をすれば進行を遅らせる事は可能です。暗いと感じ始めたら、先ず適切な照明を配置しましょう。その時、部屋全体を明るくするとかえって眩しすぎて見難くなるので本を読む手元などにスポット的な照明を当てるようにしてみてください。安全で快適な生活をするためにも部屋の配色に気をつけましょう。明るさが同じ位だと見難くなるのでコントラストを効かせた配色を心がけてください。
通常 高齢視の一例
 ユニバーサルデザインという言葉を聞いたことがありますか?ユニバーサルデザインとは年齢や身体能力に関わりなく、すべての人々に適合するデザインで、バリアフリーデザインと同様に大切な考え方です。今、私たちのまわりでも住まいはもちろん、家電製品、日用品、ファッションまで幅広く広がっています。その中で、色の識別が不自由な人にも、加齢による低下が進んだ人たちにも見やすく、分かりやすい配色で表示するのが「色のユニバーサルデザイン」です。高齢化社会において、色のユニバーサルデザインは重要な役割を果たしています。
このページの一番上へ