愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

ぐっすり眠れる快眠法のすべて

一般社団法人 日本快眠協会 理事長
日本心身医学会学会員/睡眠学会学会員
今枝 昌子

自分らしく生活するために。睡眠と五月病について




皆様ゴールデンウィークは、とても気持ちの良い日が続きましたね。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
皆様ゴールデンウィークは、4月の新学期以来の長期のお休みになりますので、長いお休みは嬉しいけれど、休み明けが辛いです。といわれる方が少なくないですね。
そういう私も、久しぶりの4連休を戴きましたので、お休み明けはなかなかエンジンがかかりにくかったです。
皆様は、いかがでしたでしょうか?
さて、『五月病』という言葉お聞きになったことありますか?

この五月病、明確な定義はないそうですが、新しい環境になり、少し時間を置いた後(ちょうどゴールデンウィーク明けくらいといわれます)に、無気力になったり、無感動になったり心の状態が普段より活力の出ない状態になることです。

五月病の原因は、
知らない間に蓄積されていた心身の疲れが出てきたり、新しい環境や人間関係についていけなかったりと、大きなストレスを溜め込んでしまう後に起こりやすいと言われます。
また、入試や入社といった大きな目標を達成したことにより燃え尽きてしまう結果、このような状態にもなるといわれます。
頑張りすぎてしまったあとに、伸びきったゴムみたいになることってないですか?
こころがそんな状態になってしまいます。
ただ、この五月は、四月に学校や会社など新しい環境に移るタイミングが多いことからなるタイミングというだけで、実は、五月に限らず、新しい環境に対するストレスを感じてそういった症状になった場合もあるそうです。
医学的には、適応障害と言われています。
このような、環境になったとしても、自分らしく過ごせるために充分な睡眠を取ることもとても重要です。
そのための大切なポイントをお伝えしたいと思います。

<五月病の症状>
・気持ちがすっきりとしない
・やる気が起きない
・体がだるい
・寝つきが悪くなった
・思考力、集中力の低下
・自信がなくなる
・ネガティブな考えが浮かびやすい
・頭痛、腹痛などの身体症状
・食欲の低下

いかがでしょうか?
気になるような症状がありましたら、どうぞ下記をご参考にしてみてくださいませ。

まず、色々と悩ましい事があるときには、なかなか寝付けないものですが、
その1 ・・  睡眠を十分にとること
うつ病や5月病は心の病気ではなく、脳内の伝達物質の問題です。
つまり、脳に充分な休息を与えることが、大切であり、うつ病や5月病対策にもなります。
睡眠不足は脳だけでなく、身体やこころの免疫力の低下を引き起こしますので、いつもにない落ち込みや、頭痛・肩こりといった体調不良にもつながります。
睡眠を充分にとり、脳と体にたっぷりと休息を与えましょう。

その2 ・・ 自分のための時間を作ること
5月病になるということは、新しい環境や仕事、人間関係に適応しようと頑張っている証でもあります。
そんな自分を褒めてあげるため、「自分の時間」を持ちましょう。
これまでの自分の頑張りを見つめなおす機会をもってください。
どんなことがうまくいったのかを振り返ると共に、どんなことが不足していたかを認識することによって、更に新しい目標を持って一歩を踏み出せることにつながります。そのためには、本当の意味の休養がまずは大切であり、自分らしいほっとするような時間を持ってください。

その3 ・・ 食生活に気をつけること
新しい環境になじめなかったり、期待はずれや、思っていた様子と違ったり、
自分が上手く対応できなかったりしますと、焦りを感じて自分自身や周囲にイライラを感じてしまうことが多くなるこの時期。
まずは、このイライラを防ぐ為に、カルシウムや疲労回復のためにビタミンC、精神的な疲労のために欠かせないビタミンBをとるなどして、ストレスに負けない体を作りましょう。
ストレスが加わるとたんぱく質がより消耗されます。そのためには、赤身の肉・卵・魚・大豆製品を摂るように心がけましょう。そしてビタミン、ミネラルの補給や色の濃い緑黄色野菜もたっぷりと摂りましょう。

その4 ・・ ストレスをためないこと
五月病を防ぐためには、まずはストレスを貯めないことです。
でも、今のストレス社会でストレスを避けるというのは、かなり難しいことですね。
ですから、起きたストレスをそのまま溜め込まず、そのつどに解消してまいりましょう。
それには、ご自身が一番リラックスする方法。例えば、好きな音楽を聴いたり、自然に触れたりと、自分に合った解消法を見つけましょう。
ちなみに、私のストレス解消法は、ピクニックです。
お弁当を沢山持って、木漏れ日の中、時間を決めずにおなかがすくまで歩きます。
自然に触れながら、森林浴をたっぷり楽しめ、ほーっと深く息をすることを身体が自然に思い出してくれます。
不規則な生活もストレスをためる原因になります。 不規則な時間帯での食事、運動不足など生活習慣の乱れは体内バランスをくずし、ストレスを受けやすくなります。まずは生活リズムを整えることで、ストレスに負けない体と心をこころがけましょう。

その5 ・・ 自分を認めること。(休むこと)
その2と、少し重なりますが、新しいことが始まる4月。街を彩る色彩豊かな花や、色濃くなる緑を見ると、なんだか力が湧いてきて、頑張ろう!という気持ちも出てきます。
しかし慌しい4月をなんとか勢いで乗り切った後、5月になり、ゴールデンウィークを過ぎた頃から、ウツウツとした気分になることが増えてきたとき、いつもどおりに出来ない自分に焦ることがあります。
焦ることにより、もっともっとと、更に自分に頑張れと指令してしまいがちではないですか?
そんなときこそ、
勇気を持って、是非休んでください。
休むことは、非常に勇気のいることです。
経営者の方などは、
『休んだら、負けてしまう。仕事がなくなってしまう・・』などと、つい悲観的に考えてしまう方もいらっしゃるようですが、一旦芯から緩んで休憩することの方が、実は休んだ後にもっと高く飛べることもある気がします。
また、
『私は、休んでばかりだからー(笑)』と、いわれる方も実は本当に休んでない方、多いのです。休んでいるかどうかを決めるのが、自分の基準ですから、まじめな方は、少し休んでも、凄く休んだ気がしてしまうようです。
どうか、辛くなったら、もっと頑張れと励まさず、自分に優しくしてください。 『私は、本当によくやっているわ!』としっかり認めて、ゆっくり休養をとってあげてください。

五月病はほとんどの場合、一時的な心身のスランプ状態で、しっかり休養を取れば自然と元に戻るといわれます。
ただし、時には五月病らしき症状のまま、放っておくと悪くなってしまい、「心の病気」レベルにまでなっていることもあることもどうか忘れないでください。
まずは、自分自身をよく知っていることが大切です。

あなたは、ご自身の疲れの程度ご存知ですか?
何か、サインが出たときにキャッチ出来ていますか?
あなたを守るのは、自分自身しかありません。
どうか、大切な自分を守ってくださいませね。

今回も最後までお読み戴きまして本当にありがとうございました。
皆様が ぐっすり眠れますように・・。心から願っております。


快眠セラピープラスドゥース代表  スリープケアマスター
栄中日文化センター講師
心療内科講師
ナードアロマアドバイザー
リフレクソロジスト
日本心身医学会学会員
ホームページアドレス  http://www.yoi-nemuri.com(よいねむりどっとこむ)


ぐっすり眠れる快眠法のすべて
このページの一番上へ