愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

中国茶

信天翁(アホウドリ)喫茶主
医学博士 山中 直樹(宗直)

緑茶の入れ方、楽しみ方

緑茶の入れ方、飲み方については、各種解説書が沢山出ているから、ここでは私の楽しみ方を中心にお話しする。

緑茶は不発酵茶。つまり、摘み取った茶葉を発酵しないよう、すぐに殺青して酸化酵素を不活化する。一方、烏龍茶、紅茶、黒茶は発酵させて製造する。それ故に、緑茶のカテキン類成分は自然に近い。日本緑茶は蒸して発酵を止めている。従って、お湯の温度は、日本の緑茶同様低めにした方が渋味、苦味が出ない。80℃前後がよいと思う。

緑茶を飲むための茶器として、白い磁器製の茶杯か、蓋碗と言う蓋のついた湯飲み碗が通常用いられる。蓋碗は蓋を少しずらして茶葉が口の中に入らないようにして飲む。私は白茶、黄茶、花茶と同様にグラス製茶器を用いるを好む。茶葉の浮き沈み、茶葉の開く様子や茶色変化を眺めるのを楽しむためだ。

お湯の浸し方は、茶葉が硬い仕上げとなっている高級な炒青緑茶である西湖龍井や洞庭碧螺春は上投法と言って、グラスに入ったお湯に茶葉を投じ、沈んで行く様子を観察するのがよいと言われる。一方、茶葉が緩んだ仕上げになっている緑茶や日常的に用いる緑茶では、茶葉をグラスに前もって入れておいてから、お湯を注ぐようにする。前述の龍井や碧螺春でも、あまり神経質とならずに茶葉にお湯を注ぐのもよい。

炙青緑茶の代表、太平猴魁、黄山毛峰は、ゆるめに揉まれた大きめの若葉が用いられている。茶葉も若葉を思わせるものがよい。黄山毛峰は黄白色の産毛に覆われている。茶葉は前もってグラスに入れておいてからお湯を注ぐようにするのがよい。

中国緑茶は茶葉が開く様子や浮き沈み、香り、茶湯の色を楽しみながらリラックス、会話を楽しみながら飲めばよい。茶葉が産毛に覆われている碧螺春や黄山毛峰は湯を注ぐと産毛が浮き上がるのが美しく風情がある。産毛に覆われていない碧螺春や黄山毛峰は贋物と言うことになる。

茶の味は色々で、用いる茶葉と加える湯の量や温度、時間の経過により変わる通常のグラスや湯飲み碗では茶葉3グラムを基本とする。また、2~3回湯を加えて味の変化を楽しむのも一興である。用いる水選びも楽しみだ。

手に入れた茶種の銘柄、品質によっても茶の入れ方は変えるのがよい。要は、他の人の方法を参考に自分流の入れ方を工夫して楽しめばよいのだ。

このページの一番上へ