愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

季節の保存食を作りましょう

郷土料理研究家
栄中日文化センター提携 インターティアラ・お料理サロン 主宰
伊藤 華づ枝

第5回 ポン酢しょうゆ・こうなごとくるみの自家製佃煮

前シリーズでは「愛する人に作りたいスイーツレシピ」と題し、お菓子の歴史やその名前の由来、誕生秘話などを取り入れながら、家庭で作りやすいスイーツレシピをご紹介しました。
今シリーズでは、「心にゆとり」を生み出す、本物の味・最新の保存食レシピをご紹介しています。
旬の食材は味も栄養価も充実している・値段が安いなどの長所がいっぱい!!
毎月2つずつテーマ食材を決め、レシピや栄養価についてご紹介して参ります。

第5回目の今月は、「ポン酢しょうゆ」と「こうなごとくるみの自家製佃煮」です。

1.ポン酢しょうゆ

ポン酢とは、かんきつ類の果汁のことです。
もともとの語源は、オランダ語でかんきつ類の果汁を意味する「pons(ポンス)」から来ています。
ポン酢しょうゆとは、ポン酢にしょうゆなどを加えた調味料で、主に橙(だいだい)やすだち、柚子の絞り汁を使用します。ちり鍋や水炊き、もみじおろしなど幅広い料理に使えるのが魅力です。
手作りする場合は、かつお節や昆布を入れてだしをきかせて作ると、一層美味しくなります。

市販品には酸味料や香料など添加物を含みますが、家庭で作ると安心安全です。

市販のポン酢しょうゆのラベル

橙などポン酢しょうゆを作る食材


橙はミカン科の果実ですが、酸味と苦味が強いため、食用ではなく主に正月の飾りとして使われてきました。
果汁は爽やかな風味と酸味があるので、ポン酢などに加工されるようになりました。
皮はマーマレード(ジャム)にしたり、乾燥させて橙皮とし、漢方などで活用されています。

果実が冬を過ぎても木から落ちず、そのまま放置しておいても2~3年は枝についていることから「だいだい(代々)」と呼ばれるようになりました。
「代々」は子孫繁栄の意味にも繋がるため、縁起物として正月の飾りに使われるようになったのです。
橙はテルペンという芳香成分を含むので、ストレスを解消して心身をリラックスさせる効果があります。


伊藤華づ枝作 白子ポン酢

伊藤華づ枝作 サバと焼ききのこのおろしポン酢しょうゆがけ


ポン酢しょうゆ

※冷蔵庫で2ヵ月くらい保存出来ます

材料 作りやすい分量
だいだいのしぼり汁 500ml(だいだい8~10コ分)
みりん 100ml
しょうゆ 500ml
かつお節 5カップ(40g)
利尻昆布 25cm(15g)

作り方

  1. だいだいは皮の中心をむき、横半分に切ってしぼります(皮から渋みが出るため、皮をむいてから切ると良い)。
  2. 1.を漉して種などを取り除きます。
  3. 鍋にみりんを入れて火にかけ、アルコール分を飛ばし、しょうゆを入れて火を止めます。
  4. 3.にかつお節と昆布を入れて粗熱を取ります。
  5. 大きなビンに、4.と2.を混ぜ合わせます。
  6. 5.を涼しいところ(又は冷蔵庫)に置き、2~3日程ねかせてから、ザルで漉します。
  7. ポン酢しょうゆはビンに入れ、冷蔵庫で保管します。

※使い終わったかつお節は水気をしぼってフードプロセッサーにかけ、ザルに広げて乾燥させるとふりかけになります。

2.こうなごとくるみの自家製佃煮

こうなごとくるみを甘辛く煮た佃煮は、お茶うけとしても、ご飯にのせても美味しい万能の常備菜です。
こうなごだけでなく、くるみを入れることで、カリカリとした食感が楽しめます。

こうなご(小女子)はイカナゴの稚魚で、西日本では「しんこ(新子)」とも呼ばれます。
こうなごは全長5cmくらいの若魚で、ウナギのように細長く、それを小さくしたような魚であるから「小ウナギ」がなまって「こうなご」になったと言われています。

しらす干しなどと同様に、良質たんぱく質やビタミンD、カルシウム、マグネシウムが豊富で、丸ごと食べられるので、カルシウム源にもなります。
育ち盛りの子どもから骨粗しょう症が心配されるお年寄りまで、どの年代の人にも骨の強化に役立ちます。

くるみはビタミン類が豊富で、疲労回復や体力増進などに効果的です。
良質の不飽和脂肪酸を多く含むため、動脈硬化予防に役立ち、血圧や血糖値、コレステロール値を正常に保つ働きがあります。

こうなごとくるみの自家製佃煮

※炊きたてご飯にのせても、お茶うけとしても楽しめます

材料 作りやすい分量
こうなご(乾) 100g
素焼きくるみ 70g
 
A  
70ml
みりん 70ml
砂糖 小さじ2
しょうゆ 大さじ2
たまりしょうゆ 小さじ2
 
小さじ1

作り方

  1. こうなごをたっぷりの熱湯に入れ、ひと煮立ちしたらザルに上げます(水に取りません)。
  2. くるみは、大きいものは縦半分に手で割ります。
  3. (A)を煮立てて1.を入れ、中強火で煮ます。
    ※(A)は、こうなごを茹でる前に合わせておきます
    ※混ぜる際は鍋をゆすりながら木ベラでそっと混ぜ、こうなごがつぶれないようにします。かき混ぜすぎないようにします
    ※煮ている間は色が薄いですが、最後に煮詰めると濃くなるのでしょうゆを足さないようにします
  4. 3.の煮汁が煮詰まってきたら2.のくるみを加え、汁気がごく少なくなったら酢を入れます。
  5. 4.が煮詰まってきたら、盆ザルの上に上げます。室内で扇風機で1時間程乾かすと、カラリと仕上がります。乾かさずにそのまま食べても、しっとりとおいしいです。

※しょうがのせん切りを入れてもおいしいです。

季節の保存食を作りましょう
このページの一番上へ