愛知県共済

インターネット公開文化講座

文化講座

インターネット公開文化講座

骨董で贋作をつかまないシリーズ

日本骨董学院・学院長
東洋陶磁学会・会員
日本古美術保存協会・専務理事 細矢 隆男

箱書きのみを信ずるな

贋作を論じる場合に、必ず出てくるのが「箱書」というものです。その理由は、お茶の世界では箱書きが重視され、茶道具の売買において「箱書き」の良し悪しは価格の半分近くを占めているともいわれます。ですからいかに箱書きが重要かお分かりになると思いますが、重要であればあるだけニセモノが多い世界ともいえるのです。重要であればそれだけ価値も上がり、高額に取引されるからです。

前にも書きましたように、贋物が作られる大きな理由は、それが本物だったら大変高額に取引され、大きく儲かるからに他なりません。また制作するに当たって、誰にも作れないようなものは贋作の対象にはなりませんが、技術的にも誰にも作れそうなものや、制作コストが安くできそうなものであるとかが贋作の対象になりやすいといえるのです。
一時期、大量の贋作が作られた「初期伊万里」もそのいい例でしょう。ご存知のように、初期伊万里はゆがみも大きく、また絵付けも一見したところ簡単に描けそうなものが多いものです。ですから真似しやすいともいえます。それでいてかなり高額に取引されたことがありました。

茶道具の場合は、有名なお茶の宗匠さんのいい箱があると、そこにある程度いい茶碗が入れられるケースが多くなるようです。識者のサインの入った箱は、業者の仕入れ市である「業者市」に売りに出されることがあります。新旧入り混じってそういういろいろな箱が5個とか10個まとまって売りに出されます。結構高額で競り落とされるケースが多いといわれます。

買う方は、味のいい箱が出たといって喜んで入札に参加してきます。多くの業者さんたちがこうした「いい箱」を求めているということは、そこに入れたい作品があるからです。ないしは今後作品を手に入れたときに、「いい箱」があればすぐにでも名品になるからに他なりません。
また仮に箱と中身がよかったら、それらは別々にされる運命にあるといっても言いすぎではないでしょう。なぜなら「よい箱」には他のニセモノの茶道具が入れられ、「本物」の茶道具は新しく箱書きを権威者にしてもらい、その箱に入れられるからです。そうすれば2倍儲かります。本人がいれば書いてもらえますし、仮に作者が亡くなっている場合でもその縁者が書く場合が多いようです。さて考え方を一歩進めてみますと、おもしろいことがわかってきます。たとえきちんとした鑑定人が書いた箱でも、その箱にニセモノが入れられれば話は別です。いとも簡単に「本物」としてその作品は売られるというわけです。

さらに一歩進めて考えてみると、たとえば本物の茶碗が一つあれば、箱は依頼さえすれば、鑑定料金(箱書き料金)はかかりますので無数にというのは大げさですが、何回も頼めばある程度の数の「正しい箱」は作れるのです。ですから「箱書き」する方だけが儲かり、「箱書き」そのものの権威は落ちる一方という不思議な現象がおきるのです。

このページの一番上へ